2012. 07. 06
前置きの長い自慢(?)話
あのね、上司がのんびり屋さんな訳ですよ。
オーストラリア人は往々にしてのんびり屋さんだけど、私の上司はかなりの重症ののんびり屋さんでしてね。 仕事でも、何かしらの依頼が来たり何かやらなくちゃいけない事が有ってもすぐに絶対にやらないのさ。 で、やらなくちゃね―とは言うんだけど、いつまでたっても着手せず、そのうち忘れちゃう、っていう事の繰り返しなわけで、結構色々な人から怒られているのよね。 困ったもんで。
ってなわけで、何を返事しなくちゃいけないかをわかっている場合は、のんびり出来ない私がどんどん代筆しちゃうのです。 って偉そうに言ったけど、私は弁護士じゃないので適当に私が書き散らした文章がなんの役にも立たなかったり、全然必要な事を言っていなかったりする事も結構あるんだけどね。
でも代筆した下書きの手紙があるだけで私から上司に、もう下書きまで出来ているのよ、あなたがチェックしてくれれば仕事が進むのよ、え、なに、まだチェックしてないわけ? そろそろお願いしますよ―、そろそろ見ました? オッケーですか? 清書しちゃっていいですか? え、まだ見てないの? みたいに日々上司にプレッシャーをかけられるので仕事がちょこっと早く進むのです。
仕事にいつまでたっても着手しない割には、一度手紙や文書を書き始めると、私にはもう違いがわからないような小さな英語のニュアンスにめちゃめちゃこだわって何度も書き直しをしたりする完璧主義の所もあったりしてね。私からしたら、I am going to...と、I will...って同じ事を意味しているって思っていたんだけど、上司の中では何かが違うみたいで使い分けていたり、I plan to do xxxxと、I anticipate to do xxxとか、もー同じだべ? って私が思っちゃうような言い方を使い分けたり、まー、弁護士って言うのは文章のプロであるべきだからか、なんか細かいのよ。 で、いつまでたっても仕事は進まないんだけどね。
色々規則はあるみたいで、同じクライアントに宛てた書類の中で(別の時期に送られていたとしても)同じ意味を指す場合は必ず同じ単語を使わないといけなかったり、同じ単語でも大文字と小文字を使い分けていたら、違う事を意味したりするらしいんだよね。
例えば、 書類内で、House, Property, Residential Property, Premisesって違う言葉を使って“家”を表現した場合、それぞれはすべて違う“家”の事を意味しているわけで。 あと、これは常識範囲内なのかもしれないけど、Contractって言ったら何かしらの対象となる契約書をいみするんだけどcontractって言ったら一般的な契約書を意味する、とか同じ書類内のMembersと、membersは別のメンバーを指していたりとか。 文章を書くにもそれなりに気を使う必要が有るのです。
でも、カズ曰く、新聞や雑誌なんかのメディア向け文書は同じ意味でも別の単語にしたり別の言い方を使ったりして書く事が有るらしいので業界によって色々ルールはあるんだろうな。
・・・でね、こんな長い前置きを書いて、何が言いたいかというとね、まぁ、要するに自慢したい事があるんです、えぇ。
ってなわけで、自慢させてください、行きまーす。
あのね、ヨーロッパのビジネスパートナーに現状報告をしなくちゃいけなかったんだけど、上司が例のごとくいつまでたっても返信の手紙を書かないので、私が代筆したのです。
WORDドキュメントで3ページ半(ええ、Times New Romanフォント、サイズ11.5ですので、かなりの長文ですよ、えぇ。)書いたわけです。
そして上司に下書きを見せた所、すぐにチェックしてくれたのですが、WORDドキュメントで3ページ半、Times New Romanフォント、サイズ11.5で3ページ半の長文(大事な部分なので2回言いました、ここテストに出ます)にも関わらず、1か所の訂正だけでOKが出ました。 この1か所も、複数形にすべき単語にSをつけ忘れたというだけの単純ミスでした(このミスが無ければ100点だったのに! くやしー)。 あ、単純ミスとかいいながら、私いつもこの単語にSをつけ忘れるのよね。 Detailって文字なんだけど私、何故かいつも単数形でしか使わなくて、上司にいつもDetailsって直されるのさ。 で、今日も例のごとくしつこく間違えて「だから複数形だって、Details!」って言われながら直された。
いやー でもね、なんていうか、うれしーねー。
今までも何度か私が下書きをした文章で一発OKは有ったのですけど、そういう文書って大体1ページとか半ページとかの短い文章でして。 しかも書いていた事も、大したことじゃない内容だったりしたのですけどね、今回の、これはマジですから。 何を書いてくれ、とかも言われていない状態で「サチがわかっている範囲だけでいいから、適当にかいてくれ、必要な事が有れば俺が後から足すから」って言われただけで私が何を書くかを決めて、書く順番をきめて、文章の構成も決めて書いた文章なの。
しかもね、私の前に上司と話していた弁護士(オーストラリア人)が書いた手紙を上司は、床に投げ捨てて、「なんだこの英語は。お前は大学出てるんだろう。すべて消して1から書き直してこい」って怒っていた直後だったので、あぁ、タイミング見誤った…っておもいながら、「あ、あたしオーストラリア人じゃないし、英語母国語じゃないから笑」とか言いながら恐る恐る提出した文章だったんだけどね。
いや、ね、日本に居て、日本語で文章を書いてそれが上司から一発OKをもらったからって何も嬉しくもないと思うけどやっぱり日々言いたい事が100%完璧に言える事はほとんど無く、1日に何度も単語が出てこない、っていう状態過ごしていて、いつまでたっても英語は上達しないなーアタシ、って思っていたりすると、こういうちょっとの事でも凄く嬉しくなるわ。
って言っても、なんかやっぱり、理想とする英語力には到底到達していないんだけどねぇ。 いつか到達したいなーって思うんだけどなー。 オーストラリア人が気を使って「…サチは英語がうまいよ?」って言ってくれているうちは、私の英語はまだまだ何だろうなと気付きました、最近。 どんなにアクセントが有っても本当に英語がうまくてペラペラ人にはオーストラリア人は英語がうまいね、とは言わないもんな。 同僚のマレーシア出身の弁護士(英語ペラペラ、でもアクセント有り)は誰からも英語力についてコメントをされた事は無い、って言っていました。 そりゃそうだ、オーストラリア人から見ても同等、もしくはオーストラリア人以上の英語の実力を持っているんだもんなぁ。
私も、「君の英語は上手だよ」ってオーストラリア人から言われない位、英語が上手になりたいものだわ。
オーストラリア人は往々にしてのんびり屋さんだけど、私の上司はかなりの重症ののんびり屋さんでしてね。 仕事でも、何かしらの依頼が来たり何かやらなくちゃいけない事が有ってもすぐに絶対にやらないのさ。 で、やらなくちゃね―とは言うんだけど、いつまでたっても着手せず、そのうち忘れちゃう、っていう事の繰り返しなわけで、結構色々な人から怒られているのよね。 困ったもんで。
ってなわけで、何を返事しなくちゃいけないかをわかっている場合は、のんびり出来ない私がどんどん代筆しちゃうのです。 って偉そうに言ったけど、私は弁護士じゃないので適当に私が書き散らした文章がなんの役にも立たなかったり、全然必要な事を言っていなかったりする事も結構あるんだけどね。
でも代筆した下書きの手紙があるだけで私から上司に、もう下書きまで出来ているのよ、あなたがチェックしてくれれば仕事が進むのよ、え、なに、まだチェックしてないわけ? そろそろお願いしますよ―、そろそろ見ました? オッケーですか? 清書しちゃっていいですか? え、まだ見てないの? みたいに日々上司にプレッシャーをかけられるので仕事がちょこっと早く進むのです。
仕事にいつまでたっても着手しない割には、一度手紙や文書を書き始めると、私にはもう違いがわからないような小さな英語のニュアンスにめちゃめちゃこだわって何度も書き直しをしたりする完璧主義の所もあったりしてね。私からしたら、I am going to...と、I will...って同じ事を意味しているって思っていたんだけど、上司の中では何かが違うみたいで使い分けていたり、I plan to do xxxxと、I anticipate to do xxxとか、もー同じだべ? って私が思っちゃうような言い方を使い分けたり、まー、弁護士って言うのは文章のプロであるべきだからか、なんか細かいのよ。 で、いつまでたっても仕事は進まないんだけどね。
色々規則はあるみたいで、同じクライアントに宛てた書類の中で(別の時期に送られていたとしても)同じ意味を指す場合は必ず同じ単語を使わないといけなかったり、同じ単語でも大文字と小文字を使い分けていたら、違う事を意味したりするらしいんだよね。
例えば、 書類内で、House, Property, Residential Property, Premisesって違う言葉を使って“家”を表現した場合、それぞれはすべて違う“家”の事を意味しているわけで。 あと、これは常識範囲内なのかもしれないけど、Contractって言ったら何かしらの対象となる契約書をいみするんだけどcontractって言ったら一般的な契約書を意味する、とか同じ書類内のMembersと、membersは別のメンバーを指していたりとか。 文章を書くにもそれなりに気を使う必要が有るのです。
でも、カズ曰く、新聞や雑誌なんかのメディア向け文書は同じ意味でも別の単語にしたり別の言い方を使ったりして書く事が有るらしいので業界によって色々ルールはあるんだろうな。
・・・でね、こんな長い前置きを書いて、何が言いたいかというとね、まぁ、要するに自慢したい事があるんです、えぇ。
ってなわけで、自慢させてください、行きまーす。
あのね、ヨーロッパのビジネスパートナーに現状報告をしなくちゃいけなかったんだけど、上司が例のごとくいつまでたっても返信の手紙を書かないので、私が代筆したのです。
WORDドキュメントで3ページ半(ええ、Times New Romanフォント、サイズ11.5ですので、かなりの長文ですよ、えぇ。)書いたわけです。
そして上司に下書きを見せた所、すぐにチェックしてくれたのですが、WORDドキュメントで3ページ半、Times New Romanフォント、サイズ11.5で3ページ半の長文(大事な部分なので2回言いました、ここテストに出ます)にも関わらず、1か所の訂正だけでOKが出ました。 この1か所も、複数形にすべき単語にSをつけ忘れたというだけの単純ミスでした(このミスが無ければ100点だったのに! くやしー)。 あ、単純ミスとかいいながら、私いつもこの単語にSをつけ忘れるのよね。 Detailって文字なんだけど私、何故かいつも単数形でしか使わなくて、上司にいつもDetailsって直されるのさ。 で、今日も例のごとくしつこく間違えて「だから複数形だって、Details!」って言われながら直された。
いやー でもね、なんていうか、うれしーねー。
今までも何度か私が下書きをした文章で一発OKは有ったのですけど、そういう文書って大体1ページとか半ページとかの短い文章でして。 しかも書いていた事も、大したことじゃない内容だったりしたのですけどね、今回の、これはマジですから。 何を書いてくれ、とかも言われていない状態で「サチがわかっている範囲だけでいいから、適当にかいてくれ、必要な事が有れば俺が後から足すから」って言われただけで私が何を書くかを決めて、書く順番をきめて、文章の構成も決めて書いた文章なの。
しかもね、私の前に上司と話していた弁護士(オーストラリア人)が書いた手紙を上司は、床に投げ捨てて、「なんだこの英語は。お前は大学出てるんだろう。すべて消して1から書き直してこい」って怒っていた直後だったので、あぁ、タイミング見誤った…っておもいながら、「あ、あたしオーストラリア人じゃないし、英語母国語じゃないから笑」とか言いながら恐る恐る提出した文章だったんだけどね。
いや、ね、日本に居て、日本語で文章を書いてそれが上司から一発OKをもらったからって何も嬉しくもないと思うけどやっぱり日々言いたい事が100%完璧に言える事はほとんど無く、1日に何度も単語が出てこない、っていう状態過ごしていて、いつまでたっても英語は上達しないなーアタシ、って思っていたりすると、こういうちょっとの事でも凄く嬉しくなるわ。
って言っても、なんかやっぱり、理想とする英語力には到底到達していないんだけどねぇ。 いつか到達したいなーって思うんだけどなー。 オーストラリア人が気を使って「…サチは英語がうまいよ?」って言ってくれているうちは、私の英語はまだまだ何だろうなと気付きました、最近。 どんなにアクセントが有っても本当に英語がうまくてペラペラ人にはオーストラリア人は英語がうまいね、とは言わないもんな。 同僚のマレーシア出身の弁護士(英語ペラペラ、でもアクセント有り)は誰からも英語力についてコメントをされた事は無い、って言っていました。 そりゃそうだ、オーストラリア人から見ても同等、もしくはオーストラリア人以上の英語の実力を持っているんだもんなぁ。
私も、「君の英語は上手だよ」ってオーストラリア人から言われない位、英語が上手になりたいものだわ。
スポンサーサイト
2012. 03. 07
英語テスト
ええ、
先日の、英語のテストの件につきまして、
…
…非常に、申し上げ、にくい、ので、ございます、が。
ええと、当方といたしましても最善を尽くしてきた事はお約束できるのですが、いかんせん、いかんともしがたい事情といいますか、やんごとなき事情といいますか、やはり、長いものには巻かれてしまう、といいますか(?)、
ええ、結論から申しますとですね、
100点満点中、私の点数40点でしたけれども。
40点って、結構なにげに衝撃的でした。
どれくらい衝撃的か、って、夫が不在の時、急に思い立ってアタシったら、会社から帰ってきておもむろに素っ裸になって鏡の前に後ろを向いて立ち、自分の後姿を鏡に映して見てみた時、くらい衝撃的でした。(って、なにやってんだ、あたし)
急いでスクワットとか背筋とかヒップアップ体操とか、現役高校生野球部員に負けないくらいの回数こなしましたけど。 って、現役高校生野球部員はヒップアップ体操はしないか。
・・・ それくらい衝撃的だったよ。
あ、いや、実はね、そのテスト日の体調が… 万全でした。
でもね、テストの前日ちょっと夜眠れず… って事もありませんでした。
まぁ、精神的にちょっとつらい時期… ってわけでもないわけでして。
よーするに、ちょー、本気で臨んで40点でした…。
人生で、最低の点数です。。
あの、、、ごめんなさい、いままで、無意識に、
「え? 英語? ちょろいちょろい。」
みたいな雰囲気を醸し出したりしたことが有りましたら、この場をお借りいたしまして、心よりお詫び申し上げます。 今後は初心にもどり精進いたします次第にございます、はい。
先日の、英語のテストの件につきまして、
…
…非常に、申し上げ、にくい、ので、ございます、が。
ええと、当方といたしましても最善を尽くしてきた事はお約束できるのですが、いかんせん、いかんともしがたい事情といいますか、やんごとなき事情といいますか、やはり、長いものには巻かれてしまう、といいますか(?)、
ええ、結論から申しますとですね、
100点満点中、私の点数40点でしたけれども。
40点って、結構なにげに衝撃的でした。
どれくらい衝撃的か、って、夫が不在の時、急に思い立ってアタシったら、会社から帰ってきておもむろに素っ裸になって鏡の前に後ろを向いて立ち、自分の後姿を鏡に映して見てみた時、くらい衝撃的でした。(って、なにやってんだ、あたし)
急いでスクワットとか背筋とかヒップアップ体操とか、現役高校生野球部員に負けないくらいの回数こなしましたけど。 って、現役高校生野球部員はヒップアップ体操はしないか。
・・・ それくらい衝撃的だったよ。
あ、いや、実はね、そのテスト日の体調が… 万全でした。
でもね、テストの前日ちょっと夜眠れず… って事もありませんでした。
まぁ、精神的にちょっとつらい時期… ってわけでもないわけでして。
よーするに、ちょー、本気で臨んで40点でした…。
人生で、最低の点数です。。
あの、、、ごめんなさい、いままで、無意識に、
「え? 英語? ちょろいちょろい。」
みたいな雰囲気を醸し出したりしたことが有りましたら、この場をお借りいたしまして、心よりお詫び申し上げます。 今後は初心にもどり精進いたします次第にございます、はい。
2012. 02. 04
英語と日本語

あの、たぶん知っている人はなぜそうなるのか、って分かるのかもしれないんですけど、日本語って孤立言語で英語とは全く別の言葉なのに似たような言い回しを良くするな―と思うんです。 人間の感覚って基本的なところは国や文化が違っても感じ方は似ているんだ、なんか面白いって思うんだな。
たとえば…
なんだろ。
ええと、たとえば地所とか土地とか、Real estate とかって日本語だと不動産。 Realで本物、Estateで財産、資産って、日本語の不動の財産、って同じ感じだし。
うーん、
たとえば日本語で押しつけがましい、は英語でPushyだったり。
相手の以降に構わず意見などを強要する、っていう事を言いたい場合に日本語でも英語でも実際に物理的に押されるわけではないのに「押される」って言葉を使用するのは面白いな、って。 強要されるっていう精神的な事に対して“押す”っていう物理的な言葉を日本語も英語も使っているってことは、英語圏の人でも日本人でも強要されている時は、相手から押されている感覚になるって所が共通しているなーって。
まぁ両方とも人間の心理を言っているので、当たり前といえば当たり前なんだけれど、文化も言葉も違うのに全く同じ言葉を使って同じ表現をしていること、同じ感じ方をするのがなんか興味深い。

普段話をする際もたまに表現が見つからなくて適当に日本語と似たような表現をしても完璧に相手に伝わる事が結構あるんだよね。 やっぱり文化が違ったり言葉が違ったりしても、たとえば、人間がサルだった時の名残で落ちるのが怖い、とか暗闇が怖い、とかっていう本能の部分の人間としての基本の部分は同じだからなのかな―なんて思ってみたり。
文化や言葉って表面的には違っていても似ているところもあるな、って思う。
と、同時にやっぱり西洋の肉食、狩猟文化と日本の農耕文化って根本的に違うな、って思う事も結構あって。
なんていうか、、、 おじいちゃん、おばあちゃんがランチにデッカイステーキとベイクドポテト+チーズを食べているところを見た瞬間、とかも、うぉー 流石に肉食民族w っておもうし(笑
他にもたとえばオーストラリア人の友達が、将来はどこに住むか分からない、って言っている事も不思議だなっておもう(日本人の友達のほとんどは今も将来も日本に住むって信じて疑わないし、それって農耕文化の名残なんだろうな、私もあんまり引越しばっかりってしたいとは思わないし。)でも獲物が居ないと移動する狩猟文化は、住みやすいところを求めて引っ越す人たちが多いのかな、なんておもったり。 こちらでは家を買う=一生その土地に住むっていう感覚はほとんど無いに等しいんじゃないかな。
何となくの私の周りの人たちを見て感じる私の感覚なだけなんだけど。
文化って似ているって思ったり全く違ったり、見る方向によって色々違って見えるんだよね。
皮膚の色が違ったり文化が違ったり言葉が違ったりする、パっと見のうわべで自分と違う人ってやっぱりなんかちょっと怖いというか不安があるというか、、で、それがきっと差別につながったりするんだと思うけど、人間っていう基の部分は大して変わらないのかも、って考えられればきっと、自分とそんなに違わないって思えるんじゃないかな。
昔読んだ本で、
「誰もが二人の両親を持っていて4人の祖父母と8人の曾祖父母を持っている。世代を遡るたびに2倍の数の直径の祖先をもっている事になり1世代を25年とすると64世代前は18.5クィンティリオン(ってどんだけでかい単位だ!ゼロが18個)の祖先をもっているっていう計算になるけど、地球上の当時の、そして現在の全人口をはるかに上回っているし人類上存在した人類の総数よりも多い。 これは地球上のどの2人を取っても祖先を遡れば共通の祖先が居るという事になる」って読んだ事がある。
いま、差別している人と自分は血縁者だ、って考えたら自分と完全に違う人ではなくなるわけで。
と、言ったところでなかなかそんな簡単な事でもないんだろうし、誰にも平等に接したいって思っているつもりの私の中にも差別の心はきっとあるわけで(気付いている、意識している、居ないは別として)。 でもそれって口に出して言っちゃダメなんだろうな。
2011. 12. 04
イラっと英語
いやー日本語にも色々なニュアンスがあって、語尾を「~ね、」にするか「~よ」にするか「~だ」にするか、とかちょっとした事できつくなったり柔らかい表現になったりするけれど、英語の表現でも何の悪気も無いのに私個人的には妙にイラっとする表現があったりして。
まぁ、たぶんネイティブスピーカーじゃない故に妙に気になってしまう部分なんだろうな。慣れてくればなんでもない表現なんだろうけど、仕事場で言われると妙に引っかかる言い回しもあって笑
夫に言ったら、考えすぎでしょー 英語の表現ってだけだからーー笑 って笑い飛ばされて終わりました。まぁそうよね、そういう言い回しなだけよね。うん。
でも、書いちゃう。
ある日。
誰かが忙しそうにしているので、「手伝おうか?」って声かけると、「Yeah You can do that if you want」見たいに言われるのだ。
はい、きたー You can if you want
あれ、どうなんだろね。 相手は、やってくれる気あるならお願い―って位なんだと思うけど、なんか、「あぁ、やりたいならやってもいいわよ」みたいに聞こえて、
いや、別にやりたいからじゃなくて、あなたが大変そうだから手伝ってあげるって言ったのに、やりたいならやっていいよ、ってどうなのよ って言いたくなるんですが。 心が狭いかしら。 うん、狭いんだろうな。うーん 日本人的な発想なのか。
あとは、
Do you want to go out? とか、Do you want to...?って言うもの。
なにかをしたい?って聞かれているのではなくて、何かをして、ってお願いされているんだけどなぜ、○○○したい?って聞くわけ? Do you want to go out and get lunch for me?って私の上司。 いや、私が自分から進んであんたのランチを買ってきたいと望むわけは無い。 無いのだけれどこれにYesと答えている自分にむしろ腹が立つ(笑 一度Noと行ってみたいと何時も思うけれどきっとこの会社を辞めるまで言う事は無いであろう笑
同じ事を頼んでも、Can you...とかPlease...とかであれば喜んでやりますが(でもなんて言われても人のランチを買いにパシられるのは喜んではできないなぁ。なんかいじめられっ子みたいで。。 おーい― さーちー、お前、学食でクリームパン買ってこいよ――― みたいな感じがして。 いや、そんなニュアンスではないとおもうけれどw)なんとかならんかね、この言い方。 いや、分かってる、分かってるのよ、英語の言い回しなだけって事は。うん、分かってる。
あとはー。
○○をしたらどう?っていう軽ーい提案の場合に使われるWhy don't you xxxって言うのもなんか嫌。 なんでxxxをしない?って言われているようで。 クライアントの案件に問題があってどうしたらいい?って弁護士に聞いた時に、Why don't you call him and tell him xxxって言われたりするんだけど、「クライアントに電話してxxxって伝えておいて」って言われるんだけど、どうも、じゃぁ電話してみればいいじゃない、なんでそれくらいできないのだ。って言われている様な気になる…。 そんな事ないんだろうけど。
Why don't youで、なぜそれをしない?って問い詰められている様な(笑
後は、、、まぁこれは英語の問題っていうより、言い方の問題なのかも知れないけれど、会話の途中に何回もAlright? って言われるのが嫌なんですが笑 あっは、まぁこれはあたしが気にしすぎなんだろうな。うん。
別に、良いわね?分かってるわね? みたいな確認じゃなくて、あなた大丈夫?でもなくて、話をしている途中で1文が終わるたびにAlright?って言われるの、、、なんか、あんた大丈夫? 私の言ってる事分かってるの?みたいに聞こえて嫌、、、っていうのは、、、うーん、これはちょっと違うか。 これはただ単に英語が出来ない人間の被害妄想だ。はい。すみません。
あぁ、こういう英語独特の言い回しにイチイチ反応しない位英語に慣れたいものだ…。
明日は月曜日。
土日はカズと二人で日本語のみで生活するので月曜日はイマイチ英語が出てこないのだ。 オーストラリアに来てもう2年半経つっていうのにいまだに月曜日は英語がしどろもどろ。 っていうか、まぁ何時でもしどろもどろ…。 今年ももう終わりに近づいてきたけれど、年初に立てた英語をなんとかしたい!っていう目標…うーん、あんまり変わっていないような。
今年の出勤は22日のお昼までです。
あと14日出社すれば夏休み(クリスマス休み)。 もうちょっとだーー なんとかがんばるぞーい。
まぁ、たぶんネイティブスピーカーじゃない故に妙に気になってしまう部分なんだろうな。慣れてくればなんでもない表現なんだろうけど、仕事場で言われると妙に引っかかる言い回しもあって笑
夫に言ったら、考えすぎでしょー 英語の表現ってだけだからーー笑 って笑い飛ばされて終わりました。まぁそうよね、そういう言い回しなだけよね。うん。
でも、書いちゃう。
ある日。
誰かが忙しそうにしているので、「手伝おうか?」って声かけると、「Yeah You can do that if you want」見たいに言われるのだ。
はい、きたー You can if you want
あれ、どうなんだろね。 相手は、やってくれる気あるならお願い―って位なんだと思うけど、なんか、「あぁ、やりたいならやってもいいわよ」みたいに聞こえて、
いや、別にやりたいからじゃなくて、あなたが大変そうだから手伝ってあげるって言ったのに、やりたいならやっていいよ、ってどうなのよ って言いたくなるんですが。 心が狭いかしら。 うん、狭いんだろうな。うーん 日本人的な発想なのか。
あとは、
Do you want to go out? とか、Do you want to...?って言うもの。
なにかをしたい?って聞かれているのではなくて、何かをして、ってお願いされているんだけどなぜ、○○○したい?って聞くわけ? Do you want to go out and get lunch for me?って私の上司。 いや、私が自分から進んであんたのランチを買ってきたいと望むわけは無い。 無いのだけれどこれにYesと答えている自分にむしろ腹が立つ(笑 一度Noと行ってみたいと何時も思うけれどきっとこの会社を辞めるまで言う事は無いであろう笑
同じ事を頼んでも、Can you...とかPlease...とかであれば喜んでやりますが(でもなんて言われても人のランチを買いにパシられるのは喜んではできないなぁ。なんかいじめられっ子みたいで。。 おーい― さーちー、お前、学食でクリームパン買ってこいよ――― みたいな感じがして。 いや、そんなニュアンスではないとおもうけれどw)なんとかならんかね、この言い方。 いや、分かってる、分かってるのよ、英語の言い回しなだけって事は。うん、分かってる。
あとはー。
○○をしたらどう?っていう軽ーい提案の場合に使われるWhy don't you xxxって言うのもなんか嫌。 なんでxxxをしない?って言われているようで。 クライアントの案件に問題があってどうしたらいい?って弁護士に聞いた時に、Why don't you call him and tell him xxxって言われたりするんだけど、「クライアントに電話してxxxって伝えておいて」って言われるんだけど、どうも、じゃぁ電話してみればいいじゃない、なんでそれくらいできないのだ。って言われている様な気になる…。 そんな事ないんだろうけど。
Why don't youで、なぜそれをしない?って問い詰められている様な(笑
後は、、、まぁこれは英語の問題っていうより、言い方の問題なのかも知れないけれど、会話の途中に何回もAlright? って言われるのが嫌なんですが笑 あっは、まぁこれはあたしが気にしすぎなんだろうな。うん。
別に、良いわね?分かってるわね? みたいな確認じゃなくて、あなた大丈夫?でもなくて、話をしている途中で1文が終わるたびにAlright?って言われるの、、、なんか、あんた大丈夫? 私の言ってる事分かってるの?みたいに聞こえて嫌、、、っていうのは、、、うーん、これはちょっと違うか。 これはただ単に英語が出来ない人間の被害妄想だ。はい。すみません。
あぁ、こういう英語独特の言い回しにイチイチ反応しない位英語に慣れたいものだ…。
明日は月曜日。
土日はカズと二人で日本語のみで生活するので月曜日はイマイチ英語が出てこないのだ。 オーストラリアに来てもう2年半経つっていうのにいまだに月曜日は英語がしどろもどろ。 っていうか、まぁ何時でもしどろもどろ…。 今年ももう終わりに近づいてきたけれど、年初に立てた英語をなんとかしたい!っていう目標…うーん、あんまり変わっていないような。
今年の出勤は22日のお昼までです。
あと14日出社すれば夏休み(クリスマス休み)。 もうちょっとだーー なんとかがんばるぞーい。
2011. 10. 25
英語ってどれくらい上達するんだろ?
今年も残すところあと2カ月ちょっとになってきまして。
ふと、年始に立てた目標を思い返してみたんだけど、そのうちの1個が英語の上達、だったんだよね。
上達…してないなぁ。
最近、結構思うんだけど、アタシいつかは英語が上手になるんだろうか。
なんか、既にある一定のレベルに達してて、もうこれ以上上手くならないんじゃないか、って思ったりするんだよな、最近。 ッテ言っても、もうめっちゃペラペラで問題なくて、ネイティブ並みだからこれ以上うまくなりようが無い、っていうんじゃなくて、なんかもう、一生このブロークンイングリッシュのまま、今のレベルでナァナァなんじゃないかなぁ、なんて思ったり。
でも、絶対それってあたしの気持ち次第なんだけどさ。
でも、気持ちの部分でも結構ナァナァになってて、英語レベルもこれ以上上がらないんじゃないかなぁ、、なんて。 いや、それじゃだめなんだけどさ。気持ちで負けてるよ―ッテ感じなんだけどさぁ。
いや、さ、もうオーストラリアに来て2年以上経つし、その2年以上のほとんどを法律事務所で働いているわけで、結構な割合で英語を使っているとは思うのです。 オフィスでは日本語分かる人は居ないし、電話だったり手紙だったりEmailだったり、日々英語を使っている、、、んだけど、相変わらず上達しないんだけど、なぜでしょ。
まぁ、確かに私、ペラペラと色々話題豊富に話す方ではないし、結構黙々と仕事をしている事も結構あるんだけど、それでもさ、掛ってくる電話はかかってくるし。。
電話をとって、I don't understand youといわれる事、いまだに結構ありまして。 まぁそういう時は自分でも「てか、アタシ何言ってるかわからなーいわ」って思ってるんだけど笑 まぁこの辺、英語の問題なのかもともとの脳みその問題なのか、コミュニケーション能力なのか、もう分からないんだけどさ。
普段の生活は問題なく出来るのだけど、ちょこっとした説明をしなくちゃいけなかったり、会議だったり、クレーム対応だったり、ディスカッションだったりすると、英語がまだまだ拙いなーって何時もおもうわー。 何か言いたい事が有っても会議なんかだとオーストラリア人のペースについていけなかったり、隣で早口で誰かと誰かが話している会話をまた聞いたときとか、まったく何いってるか1事も分からなかったり、何の話題なのか分からなかったりする事、かなり多い。 でもこれは不思議な事に、同じスピードで私に話しかけられている場合は何を行ってるか分かる事が多いんだよね。 なんなんだろ。他人の会話ッテ本当に英語が分からないんだよね(ちゃんと聞こう、っておもって聞いた他人の会話でも分からないの。なんでだろ)
知らない単語とか毎日のように、っていうか毎時のように出会うし。 でも知らない単語がある、ッテ言う事実に慣れて来ているので、その単語の前後の文から何となく意味を理解して、単語自体の意味は調べない、単語も覚えない、っていう感じになってきている。 一応単語帳つくってるんだけどね…(それ、今年の新年の抱負の一つだったので)
たとえばさ、自分が日本語でカズと電話をしながら、隣でだれかと話しているオージーの英語を完璧に理解できる、ッテ言うようなレベルに達する事できるのかな。とか、朝のニュースを100%理解する、ッテ言う事が出来る日が来るのかな。
自分の知っている話題で、自分の知っている内容を誰かが話しているなら分かりやすいんだけど、まったく初めて聞く事を100%理解できる、ッテ言う位の能力がほしいわー。
でも、いつかそこら辺まで行くのかな。
たとえばもうオーストラリアとか英語圏に10年以上住んでいます、ッテ言う人とかってそういう感じなのかな。たとえ英語圏に住み始めたのが20歳を過ぎた後から、とかだったとしても。 どうなんだろ、興味深いところです。 もしそれが可能なら、私もあと8年住んだらそうなるのか? あ、でも私アメリカに高校1年と大学3年行ってる。で、オーストラリアにはもう2年住んでる。 って事はあと4年住んだらそれくらいの英語レベルになれる? なんかそんな感じしないなー。 どうなんだろ。
やっぱり家ではカズと日本語オンリーで過ごしているのが大きいのかな。
てか、あれだ、絶対、努力だよなー。
努力が足りんのよね。
ダイエットといい、英語といい、、まぁアレね、あたしの努力ねー。。
だれか、努力家のひと、お手数ですが爪の垢送ってくださいませ。
ふと、年始に立てた目標を思い返してみたんだけど、そのうちの1個が英語の上達、だったんだよね。
上達…してないなぁ。
最近、結構思うんだけど、アタシいつかは英語が上手になるんだろうか。
なんか、既にある一定のレベルに達してて、もうこれ以上上手くならないんじゃないか、って思ったりするんだよな、最近。 ッテ言っても、もうめっちゃペラペラで問題なくて、ネイティブ並みだからこれ以上うまくなりようが無い、っていうんじゃなくて、なんかもう、一生このブロークンイングリッシュのまま、今のレベルでナァナァなんじゃないかなぁ、なんて思ったり。
でも、絶対それってあたしの気持ち次第なんだけどさ。
でも、気持ちの部分でも結構ナァナァになってて、英語レベルもこれ以上上がらないんじゃないかなぁ、、なんて。 いや、それじゃだめなんだけどさ。気持ちで負けてるよ―ッテ感じなんだけどさぁ。
いや、さ、もうオーストラリアに来て2年以上経つし、その2年以上のほとんどを法律事務所で働いているわけで、結構な割合で英語を使っているとは思うのです。 オフィスでは日本語分かる人は居ないし、電話だったり手紙だったりEmailだったり、日々英語を使っている、、、んだけど、相変わらず上達しないんだけど、なぜでしょ。
まぁ、確かに私、ペラペラと色々話題豊富に話す方ではないし、結構黙々と仕事をしている事も結構あるんだけど、それでもさ、掛ってくる電話はかかってくるし。。
電話をとって、I don't understand youといわれる事、いまだに結構ありまして。 まぁそういう時は自分でも「てか、アタシ何言ってるかわからなーいわ」って思ってるんだけど笑 まぁこの辺、英語の問題なのかもともとの脳みその問題なのか、コミュニケーション能力なのか、もう分からないんだけどさ。
普段の生活は問題なく出来るのだけど、ちょこっとした説明をしなくちゃいけなかったり、会議だったり、クレーム対応だったり、ディスカッションだったりすると、英語がまだまだ拙いなーって何時もおもうわー。 何か言いたい事が有っても会議なんかだとオーストラリア人のペースについていけなかったり、隣で早口で誰かと誰かが話している会話をまた聞いたときとか、まったく何いってるか1事も分からなかったり、何の話題なのか分からなかったりする事、かなり多い。 でもこれは不思議な事に、同じスピードで私に話しかけられている場合は何を行ってるか分かる事が多いんだよね。 なんなんだろ。他人の会話ッテ本当に英語が分からないんだよね(ちゃんと聞こう、っておもって聞いた他人の会話でも分からないの。なんでだろ)
知らない単語とか毎日のように、っていうか毎時のように出会うし。 でも知らない単語がある、ッテ言う事実に慣れて来ているので、その単語の前後の文から何となく意味を理解して、単語自体の意味は調べない、単語も覚えない、っていう感じになってきている。 一応単語帳つくってるんだけどね…(それ、今年の新年の抱負の一つだったので)
たとえばさ、自分が日本語でカズと電話をしながら、隣でだれかと話しているオージーの英語を完璧に理解できる、ッテ言うようなレベルに達する事できるのかな。とか、朝のニュースを100%理解する、ッテ言う事が出来る日が来るのかな。
自分の知っている話題で、自分の知っている内容を誰かが話しているなら分かりやすいんだけど、まったく初めて聞く事を100%理解できる、ッテ言う位の能力がほしいわー。
でも、いつかそこら辺まで行くのかな。
たとえばもうオーストラリアとか英語圏に10年以上住んでいます、ッテ言う人とかってそういう感じなのかな。たとえ英語圏に住み始めたのが20歳を過ぎた後から、とかだったとしても。 どうなんだろ、興味深いところです。 もしそれが可能なら、私もあと8年住んだらそうなるのか? あ、でも私アメリカに高校1年と大学3年行ってる。で、オーストラリアにはもう2年住んでる。 って事はあと4年住んだらそれくらいの英語レベルになれる? なんかそんな感じしないなー。 どうなんだろ。
やっぱり家ではカズと日本語オンリーで過ごしているのが大きいのかな。
てか、あれだ、絶対、努力だよなー。
努力が足りんのよね。
ダイエットといい、英語といい、、まぁアレね、あたしの努力ねー。。
だれか、努力家のひと、お手数ですが爪の垢送ってくださいませ。