2010. 02. 28
平和な日曜日。
ほんと日向ぼっこ日和なんです。


夫とベラはこの状態で1時間弱くらい寝ていました。帰ってきたときはミディアムレアになってましたよ二人とも。
トランポリンの上での昼寝、これ、本当に気持ちいいんだけど、私はさすがに日焼けが怖いので(こっちの日差しは半端ないのよ、マジで)出来ません。
これ結構本当に残念です。
あと、このトランポリン、夜寝転がって星を見るのにももってこい。結構流れ星も見えます。 でも蚊に刺されるから早々にいつも退散するんですけどねぇ。
日曜日はゆっくりで好きです。
ちょっとした木を買ってきて2個うちのリビングに置きました。のんびりです。
でももうおわっちゃうなぁ、2月も日曜日も。 週末は早いです。

さて。
失敗した極硬のシュークリームでも食べながらDVDみるかなぁ。
1ヵ月半くらい前に購入していたテレビ台がやっと届いたのでお店まで取りに行きました。(忘れてたよ、もう…)
思いっきり長いテレビ台を買ってしまったんですが、そういえば自分の車のサイズを忘れてました。(日産マーチ)車と同じくらいの長さのテレビ台が運ばれてきたとき、倉庫のお兄さんと私達、あからさまに凍りつきましたよ。。
お互い苦笑いを浮かべのしばらくの沈黙の時間なんかもありましたが、でもやる気と元気があれば人間何でもできるもんですね。 今は無事うちのリビングに鎮座しております。
2010. 02. 28
新単語 Feb 16 - 28, 2010
Feb16; Babel (言葉の混乱、架空の計画、摩天楼 などなど)
初めてこの映画見たんですー。 題名の意味がわからなかったので。
Feb17; Silver lady (シダ植物の一種)
会社にこの植物の鉢があるんだけど丈夫そうなのでうちでも買っちゃいました。
若干トロピカルな感じの植物です。
Feb18; Albeit (~にもかかわらず)
Albeit reluctantly (しぶしぶではあるが)。
弁護士の文章の一部。
Feb19; Show out (連れ出す、去る)
I am showing myself out. (帰ります)。
会社の同僚が会社から帰るときにこう一言。
これが普通の言い方なのか、それともおどけて硬い言い方をしているのか、、、
私にはわかりません。
Feb20; Appalled (ぞっとする)
クライアントからのEmail
I am appalled by Court's decision. (裁判所の判決にびっくりしている)
Feb21; Meagre = Meager (貧相な、わずかな)
ダイエット食品企業のアド。 ダイエットするのに貧相な食事をする必要はないよ、と。
Feb22; Exploit (功績)
不当に、とか違法に使う、とかの意味もあるみたい。
Feb23; Babelicious (特に女性が凄くセクシーな)
Babe + Delicious らしいよ…。 Babe Deliciousって…どうなのよ。
Feb24; Wobble (よろよろする)
アイススケートの選手がジャンプした後に、フラッとしたときのアナウンサーの一言。
Feb25; Draught (隙間風)
仕事の取引先のオフィスが隙間風が入ってきて寒いので、
Draught Excluder (隙間風よけ)が欲しい、と。
ほんと、こっちの人たちって絶対そんなの無理に決まってるジャン、
みたいな要求ごとでもとりあえず言ってみるんだよねぇ。
ダメでもともとって感じで(笑
Feb26; Dainty (おいしい、とか美しいとか)
キッチンで料理をお皿によそっていた同僚がお肉の塊を落としてしまって、
That was the dainty bit. と。 一番おいしい場所だったのに・・・って。
そうそう、いつも落としちゃうのは一番おいしいところなんだよねぇ。
Feb27; Profusion (大量の)
Flowers blooming in profusion (咲き溢れる大量の花)が
どっかのフェスティバル?で見られます。 とニュースでいってましたよ。
Feb28; Fern(しだ)
うちのリビングにシダ植物が登場いたしました。
2010. 02. 24
上司と遺言書
今日、上司がボランティアで病院(色々な病気の末期の人が入院する病院)に行きプレゼンをしてきました。 病院が主催する遺言書作成やPower of Attorneyの説明会の講師役として行ってきたのです。 日本の病院も病院のポリシーとか患者家族の意思によって対応が違うのだと思うけど、こうやって末期の人に死ぬための準備を病院が主催しその道のプロを呼んでの講演会をするというのは凄くいいことだと思います。
上司もこういう無償のサービスを毎月1個はやるようにしていて「ビジネスとは関係なく自分の知識によって誰かの役に立つ事が必要なんだ」、といっています。
今まで8ヶ月一緒に働いて、彼は人間として凄くいい人で正しくあろうとする人だと思います。 誰かを助けたいといつも思ってる。 もちろんビジネスにはシビアだし利益追求を目的として弁護士事務所を経営しているけどそれよりも大本にあるのは誰かの役に立ちたいという気持ちだと思います。 自分の利益に成らなくても誰かを助けられるなら喜んで働く、というのは凄く難しいことだと思う。 でもそれを毎日サラッとやってる彼は凄いと思います。
(よく自己破産したクライアントに昼ごはんを奢ってあげたりしすぎて奥さんに怒られてるけどね笑)
私のビザのスポンサーになってくれるというのもそのひとつだと思うし英語が上手ではない私を雇ってくれて大事な仕事を任せてくれているのも彼の性格によるところが大きいと思う。
(って、いや、正直オフィスマネージャーの件はいまだに??なんだけどね。でもそれ以外、今まで見た限り、彼は凄くフェアな人だなという印象です。)
私は日本に居るとき日本語があまり出来ない社員が居たんだけど、私はここまでその人を信頼してあげられてただろうか、って思う。 ただ日本語がうまく話せないというだけで信頼しきってなかった気がするな。 もちろん無意識だけどでもやっぱり何か重要なことを頼むときは日本人に頼んでいたような気がする。
そう考えると彼が上司であることは凄くありがたいことです。
ま、いやぁ、もちろん今回の病院でのプレゼンは無償とは言ってもうちの事務所でも死後に法的に問題の起きないような遺言書の作成の手続きをしていたりするのである程度のビジネスは狙ってるんですけどね。 それにしてもこっちの人って(弁護士事務所に居るからそう感じるのかも知れないけど)若くても結婚して子供が居ると遺言書を作ってるんですよね。 うちの事務所で働いている子持ちの人たちはみんな遺言書を作ってます。 法的に有効なものじゃなくても結構な人が自分で作った遺言書を持ってるみたいです。
夫には何か機会があるたびに、「私が脳死したら臓器は心臓も含めて全部提供してね」とか「もし私が生命維持装置がないと生きられない体になったら、カズの心の準備が出来た時点で維持装置ははずしてね」とか色々言ってはいるけど、この際、私もまずは自分で遺言書を作ってみようかな。
どうでも良いんですけど、今日は職場で妙に忙しくて8時半から4時過ぎまでトイレに行きませんでした。(行きたくも無かったの!) 自分でびっくりしちゃいましたとも。 んで、4時過ぎに死にそうにトイレ行きたくなって小走りでトイレいったらさー、そういうときに限って誰か入ってるのよー しかも 臭いし!! あたしだと思われるジャン! でも匂いがなくなるまでなんて待てないし!!!
こまるよー
2010. 02. 22
RSMSビザ第一段階申請済み。
ところで。
RSMSビザの第一段階の申請が完了しました。
あ、完了っていうか、申請をだしました、って言うだけだけど(笑
サウスオーストラリア州に職業の査定を依頼し、この職業がサウスオーストラリア州で必要か、等々を査定してもらいます。 その後、第二段階の会社の審査、第三段階の私自身の審査と続くわけなんですけど、とりあえず第一段階と第二段階の書類準備は揃ったので一気に攻め込みたいところなんですけど。
前にも書いたんですけど一番の心配事項としては、過去に申請した、(というか取り下げていないので今も引き続き申請中の)SRSビザとの若干の矛盾があるので(SRSビザでは過去3年間の職歴を営業として、RSMSビザではマーケティングとして申請している)そこで問題にならないといいなと思っています。
ただ単にケースオフィサーがそこまで調べるか、って言うだけの問題のようなので運も有るみたいなんですけどね。 書類自体は配送されたようなのでこれから審査になりそうです。 大丈夫かなー。
一応、バックアッププランとして、夫でSRSオンショア申請の可能性も調べてもらっています。 もし私のRSMSがダメで夫でのSRSオンショアビザ申請ってことになったら、あー、まったくどれだけお金がかかるのー!!!
とりあえず今のところの私たちに出来ることは静観しかないみたいなんですけどね。
ってことで静観してみまーす。
なんか朝すっごいおなかがすいてミートボールとか目玉焼きとかいっぱいガッツリ食べてみたらすっごい胃もたれでお昼ご飯食べられず、そして夕飯もパスかな・・・。 オーストラリア産のミートボールの破壊力、半端無いです。
2010. 02. 22
久しぶりにベラ関係。
暴飲暴食により、自分の食事のための料理はする気に成らなかったんですけど何か作りたくて犬のご飯は作ってみました。
と、言っても、我が家で収穫したトマトと(皮が硬くて人間にはちょっと…)、ジャガイモとマッシュルームと鶏肉とキャベツを入れてひたすら煮ただけ…。 いつもは手作りだけだと栄養の偏りがありそうなのでこれをドックフードにかけて食べさせていますが、今回はいっぱい作ってしまったのでこれだけで。
しかし最近は本当生意気で、
え? カリカリだけってわけないですよね?
とか言うんで、可愛くないんですけどね。
だけど、自分が食べた後のチキンの骨(出汁用)とか野菜の皮とかを使って結構な割合で餌付けしちゃってます
で、出来たものはこんなかんじで。
い、色わるっ。
そして、
えっと、
お、、、 お供え物?
あ、注意! 夫の歌声が遠くに聞こえます。
すっごい古いジェームスボンド映画を見ました。昔のボンド映画ってテクノロジーはたいしたこと無いんですけどスタントマンの技術が半端ない気がします、あれ絶対むりだろ、見たいな事とかしてるんですけど・・・、あの、たとえばリュージュのコースをバイクで走ったりとか…。 あれ本当にやってるのかなぁ CGか!?
2010. 02. 21
セキュリティ強化
ええと、我が家は急にセキュリティに目覚めまして。
うちって前からうすうす気づいては居たんですけどセキュリティ状況がかなり悪いというか、なんというか。
表のドアはスクリーンドアと木のドア、(でもスクリーンドアは鍵が有るけど閉まらない笑)、バックヤード側は2個のドアがあるんですけど、1個はガラスのドア、もう一個は木のドアで両方ともスクリーンドアつきだけどこれまたかぎはしまらない。もちろん大本のドア自体の鍵は閉まるんですけどね、ガラスだったりもするし、悪い人が来て窓を割れば即効入れちゃう。
まぁうちにはそこまで高額なものがいっぱいある訳でもないけどそれでも取られたら大変なものばっかりなんで一応できる限りのセキュリティを…ということでですね、思いつくなかで一番安い方法でとりあえず対応してみました。
あっは、ひどい。
めっちゃ手作り感出ちゃってるけど笑 ガラスのドアの内側に太目のチェーンを南京錠で止めて万が一外からガラスを割られて入られたとしてもドアが開かないようにしてみました。 念には念を入れてですね、下には鉄の棒を通してみたり。 これでもこのガラスドアを全面割られたらもちろん入られちゃうけど、幸いうちのドアは内側からも鍵を差し込んで開けないとあかないタイプなのでドアに鍵を指したままにしておかなければ、ドアのハンドル近くを割られても侵入不可。
他の木のドアについても同じようにチェーンを通しておきましたのでピッキングされても入れない。
すっごいアナログだけど笑 一番お金をかけずにできる防犯かな、と。
でも、他にも一応、ホームセキュリティ会社に申し込んで防犯アラームの取り付けにかかる費用を算出してもらっていたり、家財やその他財産にも保険をかけてみました。 (1年380ドルくらいで200万円相当/年の保険がかけられる-盗難だけじゃなくて自分のミスによる紛失とかでもカバーしてもらえる)
オーストラリアって空き巣だったり泥棒だったりする場合、警察はほとんど何もしてくれないようなので、それならばわが身は自分で守らないといけない、ということで無駄になるかもしれないけど安心のためにも保険に入ってみました。 普通はみんな入ってるものなのかもしれないので我が家の行動はいまさらなのかもしれないけど・・・。
我が家は今のところ小学校の隣だし校庭で遊ぶ子供たちからもうちがよく見えて人通りも多いし先生なんかからもよく見える位置にあるので比較的安全と思っていて行動していなかったけど、私たちが不在のときでもベラも家に居ることだし、ベラの安全のためにも保険とセキュリティの強化と防犯アラームは必須かなと思っております。
後は、順番が逆になっちゃったけど怪我とか生命の保険に入らないとなぁ。
夫がトイレットペーパーをトイレに落として(綺麗な水の状態で)、それを今乾かして使おうとしてるんですが、これってどうなんでしょうか。 すっごいいやだからやめて欲しいといいましたが、わかったといいながらまだ乾かしてます。この子ったらもしかして私が知らないうちにトイレットペーパーとして奇跡の復活を遂げたりしちゃうんでしょうか。こわいなー
2010. 02. 20
新単語 Fev1-15, 2010
仕事中に使った言葉。ある企業が有刺鉄線のフェンスを付けて欲しいとの依頼が有って。
Feb2; Justice of peace(治安判事)
地域の法律訓練を受けていない人たちによる治安判事裁判所の判事
Feb3; Devilishly hard (すごく難しい)
仕事中に見た警察レポートの一部に「奥さんがだんなのワイシャツに綺麗に洗濯しきるのが非常に難しいシミを見つけた」と有ったので。この場合は血のシミを意味していたと思います。
Feb4; Salvation(救い)
The cloth might have been beyond salvation.と。 上の続きでその洋服は救済からは程遠かった(綺麗に洗濯しきるのは不可能に近かった)
Feb5; Rattle(がたがたさせる)
同僚がI would prefer rattling a few doors than just sitting here in the office.と。オフィスの中に座っているよりお使いに出てドアを叩いていた方がいいわ、と。 蛇がカタカタ音を立てる意味では使った事があったけど…でも音を立てるって事で似てるか。
Feb6; Coaxed into(煽てにのる)
Feb7; Rosebud mouth (バラのつぼみのような口)
ええと、ほめ言葉なんだと思うけど、いまいち想像ができないんだけど…。
Feb8; It fits like a glove (ぴったりだね)
Feb9; Coltish Girls (快活な女の子)
Coltishで子馬のようなって意味だけど元気な女の子って訳でいいんだと思う。 会社の女性が自分の孫のことをこうやって言っていたので。
Feb10; Hit batsman (デッドボールで出塁した走者)
Feb11; Vastly different (大いに異なる)
新聞の一部。 鯨漁についてオーストラリアは日本との大きな文化の違いに手間どっている、という内容。
Feb12; My better half (妻)
上司が妻を指す言葉として使用。 夫婦で1と考えたときに自分よりも優れたもう半分、って意味で、ただただ素敵です。夫という意味ではあんまり使わないみたい。
Feb13; Reminiscence (追憶)
You didn't come here for my rambling reminiscence. お店で昔話を始めた店員さんが少し話した後に、あなたは私のとりとめのない昔話を聞きにきたわけじゃないものね、と、一言。
Feb14; Taxonomy (動植物の分類)
アデレードの植物園に世界中の植物の名前や分類を考えた人の銅像がありその像の説明文の中の一言。
Feb15; Keep your shirt on (いらいらするなよ)
いやぁ、私も夫も比較的まじめにいきてるんですけどねぇ、いやなことがある時は結構続くもんですねぇ。はぁ。まぁしかし考え方ひとつで結構キツイ出来事もまぁ何とか忘れることができるもんです。 負けてらんないぞーこのやろー。
・・・って、意味わかんないですわね、おほほほほ。
2010. 02. 16
ハンドメイドバトン 頂きました。
ええと、ごめん、 言って無かったんだけど、アタシ家庭科の成績2の女なんです、サボテンとかでも何故か枯らしちゃう女なんです。 カミングアウトが遅くてごめん。。
ってなわけで、私でなんか非常に恐縮なのですがご指名を頂戴いたしましたので有りがたく回答させて頂きます。
1 ハンドメイドをはじめたのはいつ?
うーんー。 いつだろう???
小学生低学年とかだったかなぁ。 母が料理上手なのでお料理の手伝いとかから始まったと思います。 っていってもアレですよ、小学生の役割って混ぜたり味見したりとかだけど(笑
で、中学校にはいってから、好きな人にマフラーをあげる、とか言って編み始めて、細くなったり太くなったり妙にきつくなったりして手に負えなくなって母に仕上げてもらった気がします。
いやー、小学校の家庭科とか5段階中2か3か、そんなもんですから、、アタシ。
2 ハンドメイドをはじめたきっかけは?
母の影響と思われます。
母は料理を始め、和裁や洋裁なんかもやってたり、ちっちゃいぬいぐるみを作ったり草や枝や新聞の折り込み広告なんかでかごを編んだり(これが綺麗なんだよ!)小さい頃は私や妹の洋服を作ってくれたり、浴衣も縫ってくれたり、器用なんだけど、なんで、娘は血を受け継がなかったのか。
3 ハンドメイドをしていてよかったことは?
うーんー
私が今やってるハンドメイドって料理位なんです…。 暇が有る時にお菓子作ったりとか。 でも優しい夫なので毎回ですね、妻を褒めて伸ばす作戦に出てくれまして。 毎回惜しげも無く褒めてくれます。
褒められて伸びるタイプの妻ですので、褒められると悪い気しません。
4 ハンドメイドをして悪かったことは?
オーストラリアに来てからは、本当時間があるからか、料理やお菓子を結構作ってるんです、ちょっとしたのとかも含めるとほぼ毎日…。 で、それなりのカロリーなんで、それをキチンと消化しているってことは、やっぱ、…、ねぇ。
5 自分の腕を思う存分ほめてください
えーとー
30年生きて来て、膨らんだことが無かったスポンジケーキがオーストラリア来て初めて膨らみました。 何が良いのかわかりませんが、膨らみました。
アタシのケーキはキチンと膨らんでます。 すごいでしょー。
6 自分はハンドメイドにむいていると思う?
ええと、家庭科の成績2でしたがなにか?
ていうか、おおざっぱな性格してますんで、最終的に適当な仕事をするんですよ。
だから料理は食べて証拠隠滅出来るからいいけど、それ以外は大体使い物にならなくて、結局ですね、ベラが噛みついて遊ぶためのおもちゃになったりします。
7 主になにを作ってる?
ええー、
毎日の食事と、気が向くとお菓子でございますかね。
普通でスミマセン。
8 あなたのハンドメイドに欠かせないものは?
夫です。
作ったものの消化を手伝ってくれること、そして卵白の泡立てなど、力仕事は彼にまかせます。
9 ずばり、あなたにとってのハンドメイドとは?
リラクゼーションですかね。
パンとか捏ねてると妙に落ち着きます。
10 次にまわすハンドメイダーさんを3名紹介してください
近々ロンドンへ旅立つ予定のイカシテル新ママ&フレンチブルドック仲間のターニャン♪
一人娘のリリちゃんは私の「生まれたばかりの赤ちゃんは宇宙人とそっくりなり」という30年間培った固定観念を見事うち砕いてくれました。 また彼女がつくるリリちゃんの離乳食は「赤ちゃんの離乳食は見た目悪くてきっとマズイであろう。」という私のステレオタイプを、 そして彼女のつくるフレンチブルドックのズウスちゃん&アシュタちゃんのご飯は犬のご飯はカリカリ!という体育会系の我が家の常識をも覆してしまった。
あ、ところで彼女のブログかなりウケルし、読んでからもジワジワと笑いがこみ上げてくることがほとんどなんで、要注意です。 私みたいに仕事場とかで読んだりすると危険ですんで、ご了承方。
ええと、
奈緒、いっちゃっていいですかね?
ハンドメイドっていうか、え、カップラーメンにお湯注いだだけじゃん? って時も多々ありそうなんですが…。
私の高校からの、ってことは、え、なに、もう15年ほどの付き合いになるんですかね。 口は悪いが性格は超良好(本人曰く見た目も超良好。)、そして頭もいいんですよ、この子は。 (ええと、持ち上げとかないとね。)
現在、在ベトナムの企業で部下を50人程度抱える、かなり出来る女なんです。
炊飯器で炊く簡単ケーキから、ベトナムの面白美味しいお菓子の紹介まで色々してます。
彼女、器用なんだけど、クラフティーなのかは、、、若干不安が残ります。。。が、 紹介しちゃえ。 よろしくね奈緒。
く・・・
くんちゃん、ごめん、 2人でも良いかな??
2010. 02. 14
バレンタインランチ Urban Bistro
日曜日ってことで朝10時くらいに朝食を食べた事実は無かったことにして1時からランチしてまいりました。 今夜7時ですがまだお腹いっぱいでございます。
夫はアンガスビーフステーキ

私はイベリコ豚の生ハムとシーフード

2人でホウレンソウのポーチドエック&ベーコンのサラダ

こっちってレストランの価格が高いんだけど(勿論安いところもあるけれど)、ここはその中でも若干高めかなぁ。 でも明るくて雰囲気も良いしご飯も美味しかったです。 オーストラリアに来てからなかなか外食をしなくなった事もあって、久しぶりのレストランでした。 レストランって待ってる時間が(特にオーストラリアは長いので)楽しいんですよね。 私達は普段3時間もテーブルに2人で邪魔もなく座って話をするって事をしないのでたまにはレストランに行くのも良い事でございます。 と、言っても話してた内容はまったくもってロマンチックでもなく、日本の企業とか(JALとかトヨタとか)の話や、日本に今帰ったら何が食べたい?とかどこに行きたい?とか、ビザの話やら、ふっつーの普段の会話なんですがね。
いや、しかし昨日今日と食べすぎました。
罪悪感軽減のため、帰り道の公園(Botanic Garden)で散歩しましたが、まぁ大してカロリー消費してないだろうな。 あ、そういえば公園でもサンドイッチとワインを持ってピクニックしているカップルが結構一杯いました。 ワインを持ってピクニック! 良いかも♪ 今度やってみよっと。

拝啓。 イベリコ豚が私の胃の中で通常の豚サイズに膨らんで頭痛がします。 なにはともあれ、私のお腹が出ているのは私のせいではなく、イベリコ豚のせいですのでご了承方何卒宜しくお願い申し上げます。 敬具。
2010. 02. 13
引きこもり料理
今日はキッチンに籠りきりでパンとティラミス作ってました。 チョコレートの残りを一気に食べてみたらすっごい気持ち悪いんですけど…。
あ、しかし。
パンはさわるだけで潰れちゃう位フワフワでこりゃ美味しかったよー。 本当のレシピ的には白パンなんだけど強力粉は色々なものがミックスされてるオーガニックの物を市場で買ったのでそれを使ってて、ええと、白くなりませんでした―♪ てへへ。
本日の夕飯に食べようと、私的には思ってます。 が、きっと夫はご飯が食べたいと言うので軽く家庭内交渉をしないといけないと予想されるのですが、最近外交力が弱まってるんですよね、妻。
うーむ。 でもパン食べようと思う―♪ パンがいい♪ 明日の朝ご飯まで待てないし―♪♪ 外交も交渉もせずに問答無用でパンだそう。 うん、それでいいや。
あ、あれですね、上の粉、確実にかけすぎてるのは分かってますんで、ええと、ご理解のほどお願いしたいと思います。
あと、一応あしたがバレンタインって事でデザートでハート付きのティラミス(by夫のリクエスト。)で作りましてですね、
こんなん、なりました↓
が、
これだけ暑いとすぐにハートのチョコレートが溶けちゃって写真撮り終わった直後に真ん中から崩れ落ちてましたが、それってどうなんだろうか。
なにかしら、ええと、縁起とか悪いんだろうか。
この気候、パンの発酵には良い気候なんだけどねぇ。 本当はチョコレートで蝶とか色々作ってみたんだけど、いかんせんこの暑さで全て冷蔵庫から出した瞬間に崩壊しまして。 ティラミスに止まる蝶、良いと思ったんだけどなー。 (いや、あれはどっちかというと蛾に近かったが。)
あ、あれですね、
此方も上のココア、確実に掛け過ぎてますけど、こっちも出来たらスルーしてくださいませ。
料理って、私的にはすっごい上手にできたんじゃない!?って思うことも結構あるんだけど、他の人のお料理写真と比べると明らかに見劣りするんですよね。なんでだろ。
あ、あれかな、写真の腕の違い…。 いや、っていうかあれだ、カメラの違い。
うん、きっとそうだ。
私日本に居た時から食料品とかその他色々、味とか質よりもパッケージの可愛さで選ぶ傾向が有ったんですけど、こっちって本当なんでも可愛いので嬉しくなります。これはオリーブオイルの瓶。他にもお酢とかバルサミコ酢とかワインとかパッケージが可愛すぎる! おかげで使い終わっても捨てれない… 何に活用できるわけでもなさそうなんだけど…。どうしよ。
2010. 02. 12
独断と偏見のオーストラリアのデザート
えっと、日本に居る友達にオーストラリアの食べものってどうなの?っていうすっごいアバウトな質問をされたんで、思いっきり独断と偏見で回答させていただきます。
えー、アレですかね、私の好きなデザートものから行きますかね。 なんかダラダラと、そして思いっきり私だけの趣向を反映してますが日本の友達よ、こんな回答で良いんでしょうか。 デザート以外について? 気長に待っててくださいませ。
まぁ良っか。
ええとヨーグルトは美味しいです。
町の至る所に(ってほどでもないか?)ヨーグルト屋さんがあって、アイスクリーム屋さんと同じように、好きな大きさのカップにヨーグルトをよそって貰えます。 メニューは私の記憶力では余り覚えられてないけど、ヨーグルトの上にアップルクランブルが乗ってたり、フルーツが乗ってたり(ブルーベリーとかイチゴとかマンゴーとか)レモンソースが掛っていたり、20種類位かな、選べるようになっていたと思います。
こっちのヨーグルトはすっごい濃くて日本みたいに酸っぱくないです(砂糖が一杯入ってるのかな?) 食感も私的にはカスピ海ヨーグルトに近いような気がしてます。
うーんと、アイスはめちゃクリーミーです。
日本のガリガリ君、とかシャーベットみたいなのとかはあんまり見たことないかな、牛乳とミルクをたっぷり使ったクリーミーなアイスが主流な気がします。 なのでさっぱりしたアイスってあんまり見たい事無いかも。 しかもアイス自体もかなり濃いです、かなりクリーミー。 2スクープ(大)位食べると結構お腹がいっぱいになる位濃いめです。
アントニオバンデラスといい勝負です。彼もまぁ1-2スクープでお腹いっぱいでしょう。 (ええと、正直なところ、自分でもこの2文は失敗だと思ってます。 本当に申し訳ありません)
カフェでよく見るお菓子とかケーキの種類は、キャロットケーキ(上に一杯フロスティングが乗ってる物)、ドーナツ(チョコレートとかレインボースパークリングが乗っている物)、マフィン(バナナ、ブルーベリー、バナナ等)、スライス(ブラウニーみたいな物だけどもうちょっと固くてもっとチョコレートが濃い)、クッキー(手のひらよりも大きな、手のひら位の厚みのクッキー。チョコレートチップとかレーズンとか)かな。これらは大体どのカフェに行ってもある気がするな。 因みにコーヒーの種類は結構一杯有って砂糖の量とかミルクの種類とか我儘を聞いてくれます。
うーん。レストランのデザートは日本とあんまり変わらないかな、あ、抹茶アイスとか白玉団子とかは無いけど。
後はクリスマス位にドライフルーツが沢山入った(そして個人的にはきっとブランデーとかも入っていると信じている)焼きケーキをよく見るかな。 フルーツのパウンドケーキだけど日本の物よりもだいぶズッシリしてます。 見た感じだとこれは特に何もかけたりつけたりせずそのまま切り分けて食べてます。
あとは、レミントンっていうお菓子がオーストラリアのお菓子よ。 四角く切ったスポンジケーキの周りにチョコクリームを塗ってその上にココナッツをまぶしたケーキ。 作りたてとか美味しいよー♪
なんか、お菓子の事ばっかり書いてたらお腹がいっぱいになってきた。。
今度は(たぶん)別の時にお菓子以外の食事についてもかいて(たぶん)みますんで(たぶん)、気長にまっててね、友よ。
あ、ジェリービーンズみたいなのとか大好きです、そういえば。 カラフルっで可愛いし、なんとなくチョコレートとかよりはカロリー低そうだから仕事中結構ムシャムシャ食べてます。 でもその安心感と小ささから、妙に油断していつも食べすぎるんだよね。 だから結局カロリー取り過ぎになるんだけどねぇ。
2010. 02. 09
結婚とは忍耐か?
会社の同僚が私が丁度おひるごはんを買いに外に出ようとしたところYorkshire Pudding(ヨークシャープディングの説明はこちらを→ヨークシャープディング)
あ、ウィキペディアさん、英語バージョンさんも含めていつも大変お世話になっております。
を持ってきたから、よかったら食べてねーって言ってくれたのです。タイミングもタイミングだし、断るのもアレな雰囲気だったんで、「喜んでいただきまーす♪」って言ったもののですね、私、この時点で、Yorkshire PuddingとBlack Puddingを勘違いしてましてですね。 豚の血で作るソーセージらしき物、その名もBlack Pudding…と勘違いしてまして。 イヤーどうしよう、そんなの食べられないかも、考えただけで気持ち悪いかも、とずっとモジモジしてたんですが。(きっと食べず嫌いってやつだろうな、食べたら美味しいんでしょうけど…) 女たるもの意を決してキッチンへ行って、そこで、普通の膨らんでいないシュークリームの様なものを見つけた時の私の嬉しさといったら無かったわけなんですが、そんな中、紳士淑女のみなさんいかがお過ごしですか。
所で、もう少しでバレンタインなのですが、
あ、夫が読んでるかも知れないので繰り返しますが、
もう少しでバレンタインなのですが、
オーストラリアもアメリカ等と同じで男性から女性にプレゼントを贈る日でして、(あ、夫が読んでるかも知れないので繰り返しますが、男性から女性にプレゼントを贈る日でして、)私も上司のバレンタインの準備に大忙しでございます。
イカンセン奥さんが我儘(笑
Windy pointという若干イケてる?地域にある夜になると屋根が開いて星空が見えるとかいう噂のレストラン(http://www.windypoint.com.au/) を予約して、って言われたんで19:30に予約したら、その日に家に帰った後やっぱり別の所が良いって言われたらしく、今度はちょっとしたビーチ沿いのイケてる地域にあるレストラン&ホテル(http://www.glenelgpier.com.au/index.php?option=com_content&view=article&id=5&Itemid=4) を予約してと言われたのでまた、これも20:30に予約したんですが、20:30まで待ってたらアタシお腹と背中がくっついちゃうわ、とか言うので上司に「こんなんでましたけどー」って言ってみたら、じゃぁ別の場所にしよう、とか言い出してですね、ちょっとcityから離れたワイナリーが沢山あるイケてる地域にあるレストラン(http://www.bridgewatermill.com.au/#/restaurant/)
をですね、6:30予約したんですが、今日になって6:30なんて早すぎるわ、お腹すいてないわよ動物園に行きたいわ、とか言い出して「オマエ何歳だよ、動物なんてそんだけ生きてりゃ相当見てるだろ!」なんてそんな失礼なことは、私ったらもう30歳の大人ですから、勿論言わずにですね、マイプレジャー♪とか心にもないことを言って動物園を検索してですね、これまたNorth Adelaideというイケてる地域にある動物園での(http://www.zoossa.com.au/index.php) 食事の予約をしようとして…これは満席でNG
で、ですね、結局現在未決定。
これは絶対バレンタインデーに間に合わないとみたよ、あたしは。 ほんと、どこのレストランも満席なんですよ、キャンセル待ちとかしたり何度かしつこく電話したりして何とか予約を取れるかどうか、っていう状態。
これ、無理だよ、アタシもうやだからね。
はぁ、とか言っといてやっぱり私が予約するんだろうな。
てか、それよりも彼はこれを毎年やってるのか? 大変だなぁ。
夫婦円満の秘訣はやはり忍耐か。
オーストラリアに来てから本当に全然動かなくても1日が過ごせるようになってしまいました。朝起きてバス停まで2分位歩いてcityについて会社まで30秒。1日中オフィスの中で立ち上がるのはボスのオフィスに行くのとトイレとキッチン位。そしてまたバスに乗って帰宅。うーんー。食べてないのに太る理由が渡豪8カ月にしてやっと分かりました。 あ、所で我が家のパイナップル収穫しました↓
2010. 02. 07
続々! 申請書類
第3ステップまでクリアしないといけないので本当に始まったばっかりで思ったよりの長い道のりになりそうなのですが何とか今年中には永住権が降りたらなと思ってます。(って長く見過ぎかな。お世話になっているシドニーのビザのエージェントからは平均は6カ月前後と聞きましたがそれ以上かかりそうな予感がします)
必要書類って自分でどっか役所等に言ってもらってくるっていう類の物ではなく上司や会社のさまざまな部署にお願いして作成してもらうっていう物ばっかりなので結構面倒でした、やっぱりみんな日々の仕事の合間を縫って私の資料を作成してくれるから申し訳ないなーと思ってしまうと中々催促もし難かったり… 気にする必要無いのかもしれないけどねぇ。
次は自分の審査用の書類を集めることになります。私の審査に必要な書類は
・ 私とカズのパスポートの写真ページと入国スタンプページのcertified copy
・ 私とカズの現ビザの証明書類のコピー
・ 私とカズのアメリカ、日本の無犯罪証明書
(私達はまだオーストラリアに1年以上住んでいないのでオーストラリアでの無犯罪証明書は不要)
・ 私の履歴書、カバーレター
・ マーケティングとしてのリファレンスレター
(これ、どうしよう!!前の会社の人にリファレンスを貰わないといけないんだけど。)
・ 私とカズの戸籍謄本とそのプロ(NAATI)による翻訳のcertified copyもしくは原本
・ 私とカズのパスポートサイズのcertifyされた写真2枚
・ 私の大学卒業証明書のcertified copy
・ 私の大学の成績証明書
・ IELTSの結果(私は最低5.0以上、取得から1年間有効なので前回受けた試験の結果がまだ有効)
・ カズのIELTS結果(4.5平均以上が必要)
・ 私とカズの健康診断結果
・ 私とカズのレントゲン結果
・ その他、山の様な申請書類
今のところ、揃っていないのはFBIからの無犯罪証明書(発行依頼済み)、日本の無犯罪証明、マーケティングのリファレンスレター、戸籍謄本、健康診断とレントゲン結果です。
あー先は長いなぁ。
まずは日本の無犯罪証明取得のため、また警察署に出向いて指紋取ってきます。 以前にFBIへ無犯罪証明書の依頼をした際に指紋を取ってもらっていたんだけど日本からの取得の際にも指紋が必要ということを忘れて1部しか取ってもらわなかったのです。 前回指紋を採るのに一人100ドル以上かかりました、また払うんだろうなーあぁ失敗。日本の警察に直接行って発行してもらうのはただなのに…。 あとは戸籍謄本の取得とその翻訳の依頼…。
今日本に居られてこれからオーストラリアに移住される方とか、日本発行の色々な書類に関しては何通か余計に取って持ってきた方がいいと思います。こっちから取るとなるとお金もかかるし時間もすっごいかかる~。
いやぁしかしなんか日本からSRSビザを申請していた時に取った書類をもう一度オーストラリアから取り直すっていう物が多いのでちょっとウンザリするんでございます。
そんなわけでなんかずっと怠けちゃってたんですけど、いつまでも終わらないしなー(←当たり前なんだけどさぁ)
はぁー仕方ないそろそろやるか。
ベラって昼間大体ソファの上で昼寝してるんですけど私が同じ部屋にいるとイマイチ落ち着かないのか、すっごい眠そうなのにイマイチ目を閉じずに私をずっと見てます。 すっごい中途半端に半目あけてるし、たまに白目とかになってるけど…。 でも確実に見てる…。 いや、怖いし。 ベラ、全然大丈夫だから、寝てくれて。
2010. 02. 06
幸せな昼下がり。
ガーベラ♪
個人的に私、どうやらひまわりとかガーベラとかでっかくて分かりやすくて派手な花が好きみたいなのです。 バラとかも好きだけどやっぱ、どっかーん っていう花の方がいいなぁ。
…って、まぁ皆さんには到底興味の無い話題だとは思うんですけどね。 まぁ日々ですね、旦那にはアピールしています。 大抵彼は花のセンスは良いんですけど、たまになぜかなんか食虫植物かと勘違いしそうな、変わった形の水辺の草みたいなのも買ってきてくれます。 でも花を買ってくれる夫が居て幸せでございます。。
が、 だけど、そのたまに買ってくれる花が、どう考えても生けられないような芸術的な花だったりもするんですよね。 本当にたまにだけど。 だからガーベラ、ひまわりのアピールは大事なんです。
ところで週末ってこっちに来てから特に本当幸せな2日間なのです。
夫と一緒に朝遅くに起きて、妙に豪華な朝ごはん兼昼ごはんを食べて、(今日は手作りの偽メロンパン、オムレツ、ソーセージ、庭のトマト、インゲンサラダ、スープ)その後洗濯をしたり掃除をしたりベラと遊んだり。
で、お昼ころからカズが野球の試合に出かけるのでその後から私はこうやってブログをアップしたりお菓子を作ったりします。
お菓子作りって本当セラピューティックだと思うのです。 落ち着くー。
たまに(いや、結構な確率か。)失敗してムッキーってなるんですが。 今日もマカロン… いまマカロンって打ったら魔化論って変換されて出てきたんですけどね、 まぁ出来あがったものはマカロンじゃなくて魔化論に近いんですけどさぁ。 マカロンっていうか海老センが出来あがりました。 ムニューってする海老セン。 おかしなー。
だから、失敗だっちゅーに写真を載せちゃう自分にNOと言えない日本人30歳。
で、海老センは見無かったことにして、キャロットケーキを作ってみたり。家じゅうお菓子だらけです。 幸せだなー。
で、なんか味が違うと思ったら、シナモン入れるの忘れました。 小さじ1/2のシナモンが焼き終わった後にキッチンカウンターのハジっ子から発見されて…。 また失敗じゃん。 でももう一個お菓子作るのは、、、やめときました。
仕事の事は、うーん、なんかやっぱり納得いかないんだけど、それでせっかくの週末を潰すのも勿体ないしそろそろ忘れてみるかな。
手始めに今日は天気も良いし気候も最高なのでベラと一緒にダラーっとしてみます♪
大好きで毎日見ていたブログがブログ主の体調不良他で閉鎖になりました。 コメントも残したと無くて勿論会ったことも無いのに、ブログを毎日読んでいたからか、友達が急に病気になって連絡が取れなくなった、見たいな気持ちになります。 ブログの力って凄いなって思う瞬間です。 早く良くなって欲しいと願います。
2010. 02. 04
そりゃルール違反でしょ。
なんか、前にオフィスマネージャーの職をオファーされた、って書いた時、私はマーケティング関係の仕事に興味のあるのでアカウントマネージメント関係の仕事は凄い微妙だ。って書いた覚えがあるんだけど、でもそれはそれで時間とともに結構有りかなーって思ってたんです。 オフィスマネージャー(兼、Principalの秘書)って響きも良いし(笑 アドミンの女の子とかが正式に私の部下になるわけなんでその立場がうれしいというのと、もちろんお給料アップも嬉しいと思い始めてたの。
んで、今年に入って会社が私を外部のトレーニングに行かせてくれたり徐々に会社の経理関係の仕事も増えてきていたので、本人的にはもうそのつもりだったのよ。
そしたらですね。
今週の初めからなぜか、今まで受付をしてた女性がアカウンティング担当になってたのよ。 で、彼女が嬉しそうに私の所に来て
「サチ聞いて-♪ ローリー(ボス)に呼ばれてね、今日から私がオフィスマネージャーになることになったのー すっごい嬉しい♪」
って。
勿論私は、「は?」って感じなんだけど、余りにも彼女が嬉しそうだったのと、彼女に聞いても意味が無いと思ったのでおめでとうとだけ言いました。
いやーしかし大人の対応したよ。
でも半分以上はきっと彼女が間違えているんだろうって思ってたんですよ。 だって私がオフィスマネージャーって言われてたもん。 だけどそれから2日間上司が出張で居なかったので実際に上司に確認出来ず今日にいたるんだけど、その間の2日間も彼女がずっと私がやるといわれていた仕事をしていたので、今日朝一で出張から帰ってきた上司を問い質してみた。 その彼女はもうすでにお給料の交渉なんかも始めているみたいでどうやらその決定は確定のよう。
さっすがに これには久しぶりに めっちゃめちゃ 頭に来たんですよ。
いや、久しぶりにマジで。
とりあえず冷静に、上司に聞いてみました。
私の英語って、かなり丁寧らしく、私の上司はたまにサチの英語は丁寧で非常に良いんだけど丁寧すぎて感情が無くて凄く冷たく怖く聞こえるんだよ、最初のころはサチと話した後はいつもコーヒーをがぶ飲みしてテンションを上げる必要が有ったよ。 って笑いながら話してた事が有ったんですけど、今回ばかりはそれを最大限に生かさせてもらいましたよ。
だってあたしは怒ってるんですから。
「私の仕事内容のことだけど。 アン(受付だった女性)が最近アカウント担当してるし、彼女は彼女がオフィスマネージャーって言ってます。 私の理解ではクリスマス前にこのポジションをオファーされたのは私だったと思うのですけど、どういうことですか」
「いや、彼女はオフィスマネージャーではないよ。」
「しかし彼女はシェリルとメル(2人とも旧アカウント担当。 シェリルが旧オフィスマネージャー)の仕事を全て引き継ぐと言っています。 それは私がクリスマス前に貴方にオフィスマネージャーとしてオファーされた仕事内容と合致します。 彼女が全てを引き継ぐということは私の仕事内容はどうなるのですか。」
「いや、彼女はマネージャーではない。彼女はそこまでスマートとはおもえないしね。 しかし、所でサチはケイト(同僚の一人)が今月で会社を辞めるのを知っているか?」
「はい」
「彼女の仕事を全てサチに任せたいと思う。 他にうちの会社には適任者がいないからね。 彼女がやっていた仕事はかなり難しいことも含まれている。 これをサチにお願いしたい」
「ケイトの仕事内容については把握しています。引き継ぎをしてもらえれば問題無いと思います。 そして、アカウントの件はどうなるのですか」
「勿論、サチにもやってもらいたい。 僕の秘書としてオフィスの中の事は全て把握していてほしい。 アカウントの管理についてもその一つだ。」
「しかしアンは自身をオフィスマネージャと思っていますしアカウントの管理の部分は、私がオフィシャルにアカウントを扱う、という立場に無い限り私に触らせてくれるとは思えません。 貴方がアカウントの事で聞きたいことがあればアンが直接報告するのが筋でしょうから。 彼女がアカウントをメインで扱うということはすでに彼女と貴方がお給料交渉をしていることからも明らかだと思うのですが。 私はアカウントマネージメントはせずに今のまま秘書とマーケティングということですね?」
「そうだ。 ただアカウントについての知識は付けてほしい。」
「クリスマス前には私にそのポジションをオファーしてくれていました。 何が理由で私ではなくアンを選んだのですか」
「ちょっとリラックスしようね、サチ。」
「…」
「サチは良い人すぎると思う。 アカウントマネージャーはきつい性格を持っていて弁護士がなんと言おうと期日までにやることをやらせるという事が出来ないといけない。 サチは良い人すぎてそれをやるにはきっとかなり大変でストレスがたまることになると思う。」
「私はクリスマス前にも年明け後と同じくらい良い人でした。 年明けになって行き成り良い人になったわけではないのに、なぜクリスマス前にはOKで年明け後の私はNGなのですか」
(頭を抱えてそのまま顔を覆って、その後、顔をあげてですね。)
「納得していないことは分かっているがこれは決定事項だ。」
「…分かりました。 給料については変化なしということですね。」
「それについては、サチの仕事内容はこれからも増える事になるから応じて相談する。」
「最後に。 クリスマス前に私に先にこのポジションをオファーしてくれていましたよね。 私よりも適任が居るとの判断は尊重しますが、アンにこのポジションをオファーする前に一言も私に説明が無かったことに非常にがっかりしています。 今回も私から聞かなければ説明も無かったわけで。」
「悪かった。 しかし君の仕事内容からアカウントが無くなったわけじゃないから」
って事で。
一応話はおわりました。 っていうか終わらせられたよね、それ以上説明しない、っていう意思表示をしたのでそれ以上聞くのをやめました。
しっかしさー。
未だにイライラするわ。
一番言いたかったのは、最後に言った一言。 なんで一言も説明がないの? 余りにも失礼だろうって 思うんですよ。 ポジションを撤回するのは仕方ないと思うの、上司の判断するところだと思うんだけどさ、せめて、事前に納得する説明をしてくれるかと思ったけどまったくもって説明もないし、説明聞いても納得してないし。 イキナリ他の人に同じポジションをオファーして私には何にも言わない、っていうこのやり方にすっごい、 正直かなりムカついてます。
説明も突っ込みどころ結構満載だし。 (でもそれを突っ込むのって大人げなかったりもするんだよね。)
良い人すぎるって…。 なんかさぁ、どうなのよ、この曖昧な説明。 要するに私の性格が適してないって事が言いたかったんだとおもうけど微妙すぎる。 急に優しくなったわけじゃないのに何故いまさら撤回する? しかも実は私あんまり自分の事優しいとか良い人とか思ってないし、どっちかというと(特に英語だと)言うことは言う方だと思ってたんだけど。
まぁ確かにオージーとの口論に勝てる自信は、確かにないな。
ムカつくから最後にもういっちょいいですかね。。
元気ですかー!!
元気じゃねーよ。
いや、こういう負の要素にあふれたブログをムカついてる精神状態で書くのってどうかとも思ったんですけどね、しかしムカつくんですよ。 ってことで、いまいちフォローもオチも無い状態で失礼しますー。 (あ、ギリギリ猪木で許してください - でもさ、最近猪木とジャイアント馬場が被ってしかたないんですよね。 なんか同じカテゴリーですよね彼ら。)
2010. 02. 01
ウェブサイトが出来ました♪
本当はあんまりこういうことって出来ないんだけど、ちょっと用事が有る時とか、融通が利くと嬉しい。これも小さい会社ならではなのかなぁ。
って、いや、別にアタシ実は用事が有ったわけじゃないんですけど。
ええと、ちょっとカレーを作りたかったんです。
(←ってなんじゃそれ)
なんか玉ねぎを長時間炒めて、その後長時間煮るっていうだけなんだけどひと手間かけるとカレーが劇的に美味しくなると聞いてちょっと試してみたくって。
カレーが食べたくて早引き。社会人たるもの、こんな薄い自覚でスミマセン。




所で、今日うちの会社のウェブサイトが新しくなりました。
入社して少ししてから、私主導で(というか、私だけで)準備してきた新サイト、とうとうオープンです。
勿論私、ウェブデザインとかシステムとか色々良く分からないのでデザインなんかは外部のデザイナー等を雇ったんですけど、予算管理や、新デザインの案や、その他細かい色々なことを全部私が決めました。
(あ、勿論社長の了承を都度得ながら。 たまに社長からNGが出ることも勿論有ったけど)
でもこうやって、自分が(特に、会社の中で自分だけが)担当してきた物が公に出るって凄い嬉しいものなんですね。
私の勤めている会社なんてホント小さい法律事務所で、このウェブサイトが変わったからって、どうってことないんですけどね、でもやっぱり目に見える結果ってやる気につながります。
私の場合、ウェブデザインさえもしていない状態でもこんなに嬉しいってことはホント、もっと社会に影響を与えるもの(携帯とか車とかコンピュータとか、その他先端技術とか)に携わっている人達の達成感って凄いものなんだろうな。 車が発明された後とその前の生活とじゃ、日々の生活が全然違うもん。 飛行機とかも、携帯電話もPCも。 凄いことだよなぁ。
マスコミの反応、社会の反応、会社が自分の作ったものにCMを打ってくれたり、誇らしいだろうな。 その分、逆の厳しい反応も有るんだろうけど。
やっぱり、政治家よりも誰よりも、世の中を変えることができるのはモノづくりをしている現場の技術者だと思います。 すごいよなー本当尊敬するよ。 やっぱサラリーマンが一番偉い! これ間違いないと思います。
モノづくりって、だいぶ日本から離れてきちゃってるみたいなことを聞くけどそれでもやっぱり、日本って凄いよなーって思うのはこんな時なのです。 日本の会社が、日本のエンジニアが作ったもの達がここオーストラリアでもいっぱいあるもん。 世界中に影響を与えてる日本のサラリーマンに万歳です!
で、バリバリ文系の私にはですね、なかなか世界に貢献する発明が難しいわけなんですが、せめて、カズとベラの生活を豊かな物にすべく、カレーを煮込みます。 (←って、そういうオチかい。)
お正月の鏡餅がまだうちに有ります。 そろそろ食べたほうが良いんですよね…。 鏡開きって…だいぶ前の様な。
おもちって貴重で、イマイチもったいなくて食べられない貧乏性です。