2012. 09. 22
ステレオタイプ クイズ
あ、アデレード近郊にお住まいの淑女の皆さまにご連絡です。
ご存じかも知れないけれど、現在Clarinsで2個製品を買うと(1個はスキンケアじゃないとダメ)素敵なプレゼント貰えます。昨日買っちゃった♪ 製品を6個とトートバック1個がもらえるの♪ 凄いよー♪ 昨日つい、130ドル使っちゃいました、が、2個買ったら6個+バックがもらえるのでお得でっす。 あ、何の製品を貰うかは選べないけど。
この中で私が買ったのは2個だけ♪
↓

* *
とうとう、短期間通っていた学校(TAFE)の授業も残り1回になりました。
先週にテストが有ってその採点の為に2週間のお休みを挟んで、10月10日の水曜日が最後の授業になります。 テストも返ってくるんだ。 テストの結果楽しみ♪ でも、あんまり良い点数じゃないんだろうなぁ。 現在の実力を結構な割合で出せたと思うんだけど、、その実力の方に問題があるって事を痛感。 勉強しまーす。
久しぶりの学校、楽しかったなー♪
きっと短期だったから良かったんだろうな(笑
あのね、最初のクラスの時に生徒がそれぞれ自己紹介をしたんだけど、その際に、先生が茶目っけを出して「出身国名は言っちゃダメ。でも出身国はどんな国かを自分で説明してみて。みんなでその人がどこの国出身かあてましょう♪」って。
って事は、自分以外の人たちに私がどこの国出身かを当ててもらえるようなヒントを出しながら自己紹介をしないといけないわけで。
以下は同じクラスの生徒たちが、それぞれ自分の国を説明した時に行っていた事です。 ちょこっとステレオタイプ的な事だったり、他の国の人が言ったら怒られそうな内容とかもあるけれど、それぞれ、その国出身の人たちが自分で言っているので、書いちゃっても良いかなと。
なんか面白かったし♪ それぞれ、他国出身の人に当てて貰いやすいように結構ステレオタイプっぽい事を言っていたかな。
それでは行きます。
第一問。
アジア系黒髪の頭の回転の速い気の強いスレンダー美女 サンドラ
「私の出身国は、国民全員が自転車を3台ずつ所持している世界最大のマンパワーを持ち、本物よりも優れた可愛いミッキーマウスを作れる世界の工場出身です」
って。
爆笑しちゃったわよ。
これ、あたしが言ったら色々怒られそうだけど、出身国の人が言っているんだから許されるでしょ?
さて、サンドラはどこの国出身でしょう?
答え: 中国
第二問。
褐色の肌を持つ黒眼の大きな波打つ黒髪のセクシー美女 ビヌー
「私はナイル川の近くの歴史のある国出身で、金や象牙が有名で、一応内戦は2005年頃に終わったとされているけれどまだまだ不安定な国。」
これだけでわかる人はいなかったな。
彼女はそのまま次のヒントを
「もともとの国の意味は「黒人が収める国」という意味。2011年に南部が独立したけれど家族離れ離れの人も多い。人々は陽気でたくましい」
私は最後までわからなかったけど、「セネガル?」っていった人が居て、彼女が惜しいっって言っていたのでみんなが一斉にその辺のエリアの国名を言いだして(私はわからなかったわぁ。。)結局スーダン出身って事がわかった。
第三問。
長身の黒髪、声の大きくて陽気なマッチョマン紳士 ローレンゾ
「僕は、食べ物が美味しく人々は陽気で気候も良くリゾート地としては最適、でも経済はボロボロなブランド大国、マフィアが色々と牛耳る素敵で危険な国出身です。」
これは、もー、アレしかない。
さて、ローレンゾはどこの国出身でしょう??
答え: イタリア
第四問。
超セクシー系、長い黒髪が艶めく流し眼の美女弁護士 カーラ
「私は歴史の有る情熱的な国、一時は世界中多くの国を傘下に収めた強欲国家ながらのんびり陽気な闘牛の国出身です」
これ、もう、闘牛の国といえば。
カーラの出身国は
答え: スペイン
第五問。
陽気な声の大きい人の良い洋服仕立人 タン
「僕は、元フランス領で共産主義の国からオーストラリアに逃げ出してきました。 僕の国は元フランス領だった事もありフランスパン他、色々なパンが美味しく、現在凄い勢いで産業が発展しつつある国出身です」
私、コレすぐわかったよ♪
だって、私の友達が居たもん、この国に。
彼女が良く、フランスパンが美味しい、って言っていた気がしたもん。
って事で、正解は: ベトナム
第六問。
遅刻の常習犯、でも授業は人一倍まじめに受けている短髪スポーツマンのクリス
「僕の出身国は、人口数以上の数のカンガルーがおり、すべての文化の根底にビールとワインそしてパブ文化があり、肉を食べないなんて人間じゃないと思われてしまう傾向のある国出身です」
って、アンタ。
ニヤニヤしちゃいました。
勿論彼はオーストラリア人。
クラスには2人のオーストラリア人が居るんだけど、もう一人の方は、「おいおい、ワニとサメに襲われる可能性が結構高い国、っていう事と、病欠でサボらないなんてアホかと思われる国、っていう事を言うのを忘れてるよ、ワハハハハハ」って。
面白い人達だわ♪
ちなみに私は日本の事を「車とアニメと怪しいおもちゃのエンジニアと忍者で構成されている平和でまじめな島国」と言いました。 もっと面白い事言えれば良かったのですけれど、私にはコレが限界っす。
ステレオタイプって面白いな。
使い方は気をつけないと失礼になったり相手を傷つけたりしちゃうかも知れないけれど、こうやって自分で自分の国を説明する分には、ね。
やっぱりみんな、自分の国についてのステレオタイプを知っているのね。それに、色々な国についてのステレオタイプも持ってるんだな。
全部が全部ではないけれど、ステレオタイプって、結構的確にその国なり国の人なりを表している事が結構あったりするんだよね。 例えば、私が個人的に持っていたステレオタイプ、
1. イタリア人は陽気で声がデカイ。 ローレンゾ、まさにこんな感じだし、常に笑ってるし陽気だし。
2. スペイン人女性は情熱系セクシー。 カーラ、女の私が見とれるほど綺麗で、話し方も歩き方もセクシーすぎます。 中学生男子だったら、コレ、 先生、授業に集中できませんっ!
とか、さ。
いやー こんな素敵なクラスメートとの時間もあと1授業だけで終わっちゃうなんて、寂しいです。
ご存じかも知れないけれど、現在Clarinsで2個製品を買うと(1個はスキンケアじゃないとダメ)素敵なプレゼント貰えます。昨日買っちゃった♪ 製品を6個とトートバック1個がもらえるの♪ 凄いよー♪ 昨日つい、130ドル使っちゃいました、が、2個買ったら6個+バックがもらえるのでお得でっす。 あ、何の製品を貰うかは選べないけど。
この中で私が買ったのは2個だけ♪
↓

* *
とうとう、短期間通っていた学校(TAFE)の授業も残り1回になりました。
先週にテストが有ってその採点の為に2週間のお休みを挟んで、10月10日の水曜日が最後の授業になります。 テストも返ってくるんだ。 テストの結果楽しみ♪ でも、あんまり良い点数じゃないんだろうなぁ。 現在の実力を結構な割合で出せたと思うんだけど、、その実力の方に問題があるって事を痛感。 勉強しまーす。
久しぶりの学校、楽しかったなー♪
きっと短期だったから良かったんだろうな(笑
あのね、最初のクラスの時に生徒がそれぞれ自己紹介をしたんだけど、その際に、先生が茶目っけを出して「出身国名は言っちゃダメ。でも出身国はどんな国かを自分で説明してみて。みんなでその人がどこの国出身かあてましょう♪」って。
って事は、自分以外の人たちに私がどこの国出身かを当ててもらえるようなヒントを出しながら自己紹介をしないといけないわけで。
以下は同じクラスの生徒たちが、それぞれ自分の国を説明した時に行っていた事です。 ちょこっとステレオタイプ的な事だったり、他の国の人が言ったら怒られそうな内容とかもあるけれど、それぞれ、その国出身の人たちが自分で言っているので、書いちゃっても良いかなと。
なんか面白かったし♪ それぞれ、他国出身の人に当てて貰いやすいように結構ステレオタイプっぽい事を言っていたかな。
それでは行きます。
第一問。
アジア系黒髪の頭の回転の速い気の強いスレンダー美女 サンドラ
「私の出身国は、国民全員が自転車を3台ずつ所持している世界最大のマンパワーを持ち、本物よりも優れた可愛いミッキーマウスを作れる世界の工場出身です」
って。
爆笑しちゃったわよ。
これ、あたしが言ったら色々怒られそうだけど、出身国の人が言っているんだから許されるでしょ?
さて、サンドラはどこの国出身でしょう?
答え: 中国
第二問。
褐色の肌を持つ黒眼の大きな波打つ黒髪のセクシー美女 ビヌー
「私はナイル川の近くの歴史のある国出身で、金や象牙が有名で、一応内戦は2005年頃に終わったとされているけれどまだまだ不安定な国。」
これだけでわかる人はいなかったな。
彼女はそのまま次のヒントを
「もともとの国の意味は「黒人が収める国」という意味。2011年に南部が独立したけれど家族離れ離れの人も多い。人々は陽気でたくましい」
私は最後までわからなかったけど、「セネガル?」っていった人が居て、彼女が惜しいっって言っていたのでみんなが一斉にその辺のエリアの国名を言いだして(私はわからなかったわぁ。。)結局スーダン出身って事がわかった。
第三問。
長身の黒髪、声の大きくて陽気なマッチョマン紳士 ローレンゾ
「僕は、食べ物が美味しく人々は陽気で気候も良くリゾート地としては最適、でも経済はボロボロなブランド大国、マフィアが色々と牛耳る素敵で危険な国出身です。」
これは、もー、アレしかない。
さて、ローレンゾはどこの国出身でしょう??
答え: イタリア
第四問。
超セクシー系、長い黒髪が艶めく流し眼の美女弁護士 カーラ
「私は歴史の有る情熱的な国、一時は世界中多くの国を傘下に収めた強欲国家ながらのんびり陽気な闘牛の国出身です」
これ、もう、闘牛の国といえば。
カーラの出身国は
答え: スペイン
第五問。
陽気な声の大きい人の良い洋服仕立人 タン
「僕は、元フランス領で共産主義の国からオーストラリアに逃げ出してきました。 僕の国は元フランス領だった事もありフランスパン他、色々なパンが美味しく、現在凄い勢いで産業が発展しつつある国出身です」
私、コレすぐわかったよ♪
だって、私の友達が居たもん、この国に。
彼女が良く、フランスパンが美味しい、って言っていた気がしたもん。
って事で、正解は: ベトナム
第六問。
遅刻の常習犯、でも授業は人一倍まじめに受けている短髪スポーツマンのクリス
「僕の出身国は、人口数以上の数のカンガルーがおり、すべての文化の根底にビールとワインそしてパブ文化があり、肉を食べないなんて人間じゃないと思われてしまう傾向のある国出身です」
って、アンタ。
ニヤニヤしちゃいました。
勿論彼はオーストラリア人。
クラスには2人のオーストラリア人が居るんだけど、もう一人の方は、「おいおい、ワニとサメに襲われる可能性が結構高い国、っていう事と、病欠でサボらないなんてアホかと思われる国、っていう事を言うのを忘れてるよ、ワハハハハハ」って。
面白い人達だわ♪
ちなみに私は日本の事を「車とアニメと怪しいおもちゃのエンジニアと忍者で構成されている平和でまじめな島国」と言いました。 もっと面白い事言えれば良かったのですけれど、私にはコレが限界っす。
ステレオタイプって面白いな。
使い方は気をつけないと失礼になったり相手を傷つけたりしちゃうかも知れないけれど、こうやって自分で自分の国を説明する分には、ね。
やっぱりみんな、自分の国についてのステレオタイプを知っているのね。それに、色々な国についてのステレオタイプも持ってるんだな。
全部が全部ではないけれど、ステレオタイプって、結構的確にその国なり国の人なりを表している事が結構あったりするんだよね。 例えば、私が個人的に持っていたステレオタイプ、
1. イタリア人は陽気で声がデカイ。 ローレンゾ、まさにこんな感じだし、常に笑ってるし陽気だし。
2. スペイン人女性は情熱系セクシー。 カーラ、女の私が見とれるほど綺麗で、話し方も歩き方もセクシーすぎます。 中学生男子だったら、コレ、 先生、授業に集中できませんっ!
とか、さ。
いやー こんな素敵なクラスメートとの時間もあと1授業だけで終わっちゃうなんて、寂しいです。
スポンサーサイト
2012. 09. 16
若輩者が結婚について生意気に語る(笑)
私は夫の事が大好きなんだけど(←って、いきなりどんなカミングアウトだ汗??)
うちの夫、私にとってはこれ以上無い位、本当に素敵な夫なのですよ。 こんなに良い人と結婚出来て凄く幸せだなぁって毎日(もしくは1日置きくらいに笑)思うのだ。
そりゃー人間同士だし、違う環境で育ったし、私と夫って気が合うなーとは思うけれど、結構色々と価値観も違うし、お互いイライラする事もたまにある。 しかも、私も夫も価値観が違うくせに正解の無い話題(日本情勢あれこれ、とか、オーストラリアの価値観、とか、男と女の違い、とか、美味しいチョコレート、とか、次に旅行に行くならどこが良いか、とか)について話をするのが好きなので、最初は軽ーい話題だっただけなのにいつの間にかどちらかが機嫌が悪くなるまで喧嘩?議論? しているって事も結構あったり。
けど、こういう事って結構普段の生活の中では小さい事で、そういう小さなイライラも含めて私は幸せだなぁって思うのよね。
この幸せは何もかも夫のおかげだと思う。
私はいろいろとショーガナイ人間でして、本当に我儘だしすぐ怒るし機嫌悪くなるし、好きな事しかしたがらないし、いろいろザツだし面倒臭がりだし(笑 ほんとしょーがないなー。
まぁ彼も基本的にノホホーンとしているのであんまり考えて何かをしているわけではないと思うし彼なりにやりたいようにやってるだけなんだと思うんだけど。 でも感情的にすっごく安定している人なので本当にありがたい。 彼が理不尽に怒ったり落ち込んだりって事、出会ってかれこれ10年経つけれど一度も見た事無いわ。 できた人だわ。
まだまだ結婚して6年、子供も居ないし夫婦を語るなんて100万年早いけど、ひよっこはひよっこなりに、何となく夫や妻とうまくやっていくためには大事な事が2個有る様な気がする今日この頃。
1個目は「夫が(妻が)これをするべき」みたいな期待をしない事なのかなぁと思ったりする今日この頃。
…相手に期待をしないって、なんか妙にネガティブですけれど笑
夫は結婚する前も結婚した後も、私が思い出せる限り一度も私に
「女性はこれをしないと」
とか、
「結婚したらさっちゃんが○○をしてほしい」
とかは言った事が無い。 というか、むしろ夫も妻も何もかも平等で行きたいという希望の持ち主で、
「俺も料理もするし掃除もさっちゃんと同じだけする、家事は全部ぴったり半分ずつやろう」
って言ってくれていた。 ま、とはいっても、本当に色々と平等で、
「仕事も俺と同じくらいしてください、給料も俺と同じくらいは稼いでください」
って言ってたけど笑。
でも、それって私には凄く居心地が良くて(だって、一人暮らしの時と変わらないじゃん? 自分が生活出来る分だけ稼いで自分のお皿は自分で洗って掃除もして。 でも自分の銀行口座には相手のお給料も入ってくるし自分と同じ割合で相手がお皿を洗ってくれて掃除もしてくれる)
こういう夫と結婚したから、自分がしたいように生活してこられたし、独身の時のような我儘も贅沢もできた。もし夫が、さっちゃんが毎日料理をしてください、とかさっちゃんが請求書類の支払いをしてください、とか、さっちゃんが仕事をしてください、とかって、「さっちゃんが○○をしてほしい」、って言っていたらきっと私にとってストレスになっていたんじゃないかな。
色々な夫婦の形があるだろうし、私にはこの100% 2分割の生活が凄く合っているっていうだけだけど。
なんかさ、私の感覚だと仕事をするのって結構大変で(毎日起きて決まった時間に出社する、って言うだけでも怠けものの私には大変!)大学卒業後から40年以上もそれを毎日やり続けるって、相当凄い事だって思うの。
で、そんな大変な事を夫だけにそれをやってもらうって言うのは、夫にフェアじゃないなぁって思ったの。
いや、私たちの環境では共働きがフェアかな、って思ったというだけで、勿論世の中には「俺は仕事が大好きでお金もモリモリ稼いでいるから妻には家に居てほしい」って言う男性もいるだろうしそれが一番良いとする妻の形って言うのも勿論有ると思う。
逆に女性がバリバリ稼いで男性が主夫って言うのだって全然有りだって思う。 たまたま私たちは共働きが一番フェアだな、って感じているだけで。
でもさ、仕事って大変だけど、大変なだけじゃなくて凄く楽しくもあって、毎日外に出て色々な人に会って色々な刺激が有って怒られて、褒められて、嬉しくて頭に来て、美味しいものを食べられてお給料で可愛い服とか靴を買えて、やっぱり仕事って楽しいって思う。 だから仕事を夫だけがしていて私が家っていうのも私自身も嫌だったって言うのもあるし。
どんな形にしろ、こういう所の価値観が合う人って言うのは大事だな、って思う。一緒に生活をする人だからどちらかが我慢を強いられたりしたらストレスがたまりそうだし。
そして、たとえ価値観が一緒だったとしても、相手に○○をしてほしい、って言うのではなくて、どのような選択をするにしても、お互いが「自分が○○をする事を選択したんだ」って思えるような状態が一番いいんじゃないかな、って。
長い結婚生活、相手に、「君は○○をして」、って言われてそれする事にしたら、たとえ言われる前から自分がそれを望んでいたとしても、何かふとした時に、相手に○○をして、って言われたから私はこれをしているんだ、本当は自分はもっと違う事を望んでいた/出来ていたのかもしれないのに、とかって思っちゃう様な時が来るんじゃないかな、って。
んでもって、
2個目は、相手の失態を見逃せる事。
…ってまたこれかなりネガティブなのかもしれないけど笑
いや勿論、結婚を決めるほどの相手だし、何も問題が起こらなければこれからも一生一緒に生きて行く人なので相手の事は大好きだし、何を妥協したわけでもなく私にとって100%、というより、私にはもったいなわ、って位の120%、いや、マジで身分不相応だわ、って位の素敵な夫なんだけどね、
相手の失態を見逃せるって、
例えば、
ちょっと良いレストランに行った時に夫が全く現金を持っていなかったので私が払う事になった
とか、
ロマンチックな気の利いた事を言えなかった
とか、
私が車の運転をしている時に、助手席で爆睡していた
とか、
要するにどーでもいい事でいちいちイライラしない、というか、見過ごせるかどうか。
こういう事って本当にこうやって文字に書くとどーでも良いんだけど、なんかたま―に周りのお金払の良く、歯が浮くようなセリフをバシバシ(しかもカッコよく)言えて、車の運転は常に俺がするぜ、みたいなオーストラリア人男性を見た後に、財布に5ドルしか入っていない夫を見るとあぁ…って一瞬思う事も正直なところ無い事も無いわけで。
でも、私自身が完璧かって言われると、夫の1割も完璧ではなくて、かなーり面倒臭いし気も効かないし、社交的でも無い性格をしているわけで笑、第3者的に自分を見ると「お前、何さまだよ」、ってわけなのよ。
わかってるんだけど、やっぱり、テレビのスターとか、付き合いたてのオーストラリア人のカップルと夫を比べちゃうこともあって。
そういう時に、イラっとしたり、一言チクっとした事を言ったりしないで、「お前はどうなのよ」って自分を見直せるかどうか。なかなか人間が出来ていない私には難しい事も多々あるんだけど。
でもね、どんな男性を見ても、トータルで見て私にとって夫以上だ、って思える人は居ないんだけどね。
私が思う夫(妻)とうまくやっていく為のポイントはどちらも相手に対して完璧に公平なフェアプレイをしているか、って事なんだと思う。 結婚とはスポーツマンシップにのっとって正々堂々とフェアに戦う事よ。
と、思う今日この頃なのであります。
…って、まだ若輩者ですし結婚年数も少ない子供も居ないワタクシのたわごとなので、こんな風に書くのもちょっと憚れるというか、結婚歴長い方々が読んだら怒られそうだわ笑
ま、現在の私の結婚に対しての正直な感覚で有りますー。 結婚10年目、20年目にはどう思っているんだろう。 「あらー6年目の私はこんな事書いてたの、青いわねー」とか言ってそうだわ。
さぁ、どう変わっていくのでしょうー♪
どう変わっていくにしても私は夫の心の広さと安定感にこれからも支えられてこそ成り立っていくのでしょうー。 本当に出来た夫で私は幸せ者です。
うちの夫、私にとってはこれ以上無い位、本当に素敵な夫なのですよ。 こんなに良い人と結婚出来て凄く幸せだなぁって毎日(もしくは1日置きくらいに笑)思うのだ。
そりゃー人間同士だし、違う環境で育ったし、私と夫って気が合うなーとは思うけれど、結構色々と価値観も違うし、お互いイライラする事もたまにある。 しかも、私も夫も価値観が違うくせに正解の無い話題(日本情勢あれこれ、とか、オーストラリアの価値観、とか、男と女の違い、とか、美味しいチョコレート、とか、次に旅行に行くならどこが良いか、とか)について話をするのが好きなので、最初は軽ーい話題だっただけなのにいつの間にかどちらかが機嫌が悪くなるまで喧嘩?議論? しているって事も結構あったり。
けど、こういう事って結構普段の生活の中では小さい事で、そういう小さなイライラも含めて私は幸せだなぁって思うのよね。
この幸せは何もかも夫のおかげだと思う。
私はいろいろとショーガナイ人間でして、本当に我儘だしすぐ怒るし機嫌悪くなるし、好きな事しかしたがらないし、いろいろザツだし面倒臭がりだし(笑 ほんとしょーがないなー。
まぁ彼も基本的にノホホーンとしているのであんまり考えて何かをしているわけではないと思うし彼なりにやりたいようにやってるだけなんだと思うんだけど。 でも感情的にすっごく安定している人なので本当にありがたい。 彼が理不尽に怒ったり落ち込んだりって事、出会ってかれこれ10年経つけれど一度も見た事無いわ。 できた人だわ。
まだまだ結婚して6年、子供も居ないし夫婦を語るなんて100万年早いけど、ひよっこはひよっこなりに、何となく夫や妻とうまくやっていくためには大事な事が2個有る様な気がする今日この頃。
1個目は「夫が(妻が)これをするべき」みたいな期待をしない事なのかなぁと思ったりする今日この頃。
…相手に期待をしないって、なんか妙にネガティブですけれど笑
夫は結婚する前も結婚した後も、私が思い出せる限り一度も私に
「女性はこれをしないと」
とか、
「結婚したらさっちゃんが○○をしてほしい」
とかは言った事が無い。 というか、むしろ夫も妻も何もかも平等で行きたいという希望の持ち主で、
「俺も料理もするし掃除もさっちゃんと同じだけする、家事は全部ぴったり半分ずつやろう」
って言ってくれていた。 ま、とはいっても、本当に色々と平等で、
「仕事も俺と同じくらいしてください、給料も俺と同じくらいは稼いでください」
って言ってたけど笑。
でも、それって私には凄く居心地が良くて(
こういう夫と結婚したから、自分がしたいように生活してこられたし、独身の時のような我儘も贅沢もできた。もし夫が、さっちゃんが毎日料理をしてください、とかさっちゃんが請求書類の支払いをしてください、とか、さっちゃんが仕事をしてください、とかって、「さっちゃんが○○をしてほしい」、って言っていたらきっと私にとってストレスになっていたんじゃないかな。
色々な夫婦の形があるだろうし、私にはこの100% 2分割の生活が凄く合っているっていうだけだけど。
なんかさ、私の感覚だと仕事をするのって結構大変で(毎日起きて決まった時間に出社する、って言うだけでも怠けものの私には大変!)大学卒業後から40年以上もそれを毎日やり続けるって、相当凄い事だって思うの。
で、そんな大変な事を夫だけにそれをやってもらうって言うのは、夫にフェアじゃないなぁって思ったの。
いや、私たちの環境では共働きがフェアかな、って思ったというだけで、勿論世の中には「俺は仕事が大好きでお金もモリモリ稼いでいるから妻には家に居てほしい」って言う男性もいるだろうしそれが一番良いとする妻の形って言うのも勿論有ると思う。
逆に女性がバリバリ稼いで男性が主夫って言うのだって全然有りだって思う。 たまたま私たちは共働きが一番フェアだな、って感じているだけで。
でもさ、仕事って大変だけど、大変なだけじゃなくて凄く楽しくもあって、毎日外に出て色々な人に会って色々な刺激が有って怒られて、褒められて、嬉しくて頭に来て、美味しいものを食べられてお給料で可愛い服とか靴を買えて、やっぱり仕事って楽しいって思う。 だから仕事を夫だけがしていて私が家っていうのも私自身も嫌だったって言うのもあるし。
どんな形にしろ、こういう所の価値観が合う人って言うのは大事だな、って思う。一緒に生活をする人だからどちらかが我慢を強いられたりしたらストレスがたまりそうだし。
そして、たとえ価値観が一緒だったとしても、相手に○○をしてほしい、って言うのではなくて、どのような選択をするにしても、お互いが「自分が○○をする事を選択したんだ」って思えるような状態が一番いいんじゃないかな、って。
長い結婚生活、相手に、「君は○○をして」、って言われてそれする事にしたら、たとえ言われる前から自分がそれを望んでいたとしても、何かふとした時に、相手に○○をして、って言われたから私はこれをしているんだ、本当は自分はもっと違う事を望んでいた/出来ていたのかもしれないのに、とかって思っちゃう様な時が来るんじゃないかな、って。
んでもって、
2個目は、相手の失態を見逃せる事。
…ってまたこれかなりネガティブなのかもしれないけど笑
いや勿論、結婚を決めるほどの相手だし、何も問題が起こらなければこれからも一生一緒に生きて行く人なので相手の事は大好きだし、何を妥協したわけでもなく私にとって100%、というより、私にはもったいなわ、って位の120%、いや、マジで身分不相応だわ、って位の素敵な夫なんだけどね、
相手の失態を見逃せるって、
例えば、
ちょっと良いレストランに行った時に夫が全く現金を持っていなかったので私が払う事になった
とか、
ロマンチックな気の利いた事を言えなかった
とか、
私が車の運転をしている時に、助手席で爆睡していた
とか、
要するにどーでもいい事でいちいちイライラしない、というか、見過ごせるかどうか。
こういう事って本当にこうやって文字に書くとどーでも良いんだけど、なんかたま―に周りのお金払の良く、歯が浮くようなセリフをバシバシ(しかもカッコよく)言えて、車の運転は常に俺がするぜ、みたいなオーストラリア人男性を見た後に、財布に5ドルしか入っていない夫を見るとあぁ…って一瞬思う事も正直なところ無い事も無いわけで。
でも、私自身が完璧かって言われると、夫の1割も完璧ではなくて、かなーり面倒臭いし気も効かないし、社交的でも無い性格をしているわけで笑、第3者的に自分を見ると「お前、何さまだよ」、ってわけなのよ。
わかってるんだけど、やっぱり、テレビのスターとか、付き合いたてのオーストラリア人のカップルと夫を比べちゃうこともあって。
そういう時に、イラっとしたり、一言チクっとした事を言ったりしないで、「お前はどうなのよ」って自分を見直せるかどうか。なかなか人間が出来ていない私には難しい事も多々あるんだけど。
でもね、どんな男性を見ても、トータルで見て私にとって夫以上だ、って思える人は居ないんだけどね。
私が思う夫(妻)とうまくやっていく為のポイントはどちらも相手に対して完璧に公平なフェアプレイをしているか、って事なんだと思う。 結婚とはスポーツマンシップにのっとって正々堂々とフェアに戦う事よ。
と、思う今日この頃なのであります。
…って、まだ若輩者ですし結婚年数も少ない子供も居ないワタクシのたわごとなので、こんな風に書くのもちょっと憚れるというか、結婚歴長い方々が読んだら怒られそうだわ笑
ま、現在の私の結婚に対しての正直な感覚で有りますー。 結婚10年目、20年目にはどう思っているんだろう。 「あらー6年目の私はこんな事書いてたの、青いわねー」とか言ってそうだわ。
さぁ、どう変わっていくのでしょうー♪
どう変わっていくにしても私は夫の心の広さと安定感にこれからも支えられてこそ成り立っていくのでしょうー。 本当に出来た夫で私は幸せ者です。
2012. 09. 10
人生コレ勉強
ここのところ、毎週水曜日にTAFE(Training and Further Education ― 職業訓練や社会人等向けの教育機関。 学校を卒業して就職した後にさらに知識をつけたい人や、色々な分野の専門知識を得るために通う学校)に通っています。
8週間だけの短い期間なんだけどね、ちょっと勉強したい事があって。
私は昔からバリバリの文系なので、理系の人達が「手に職」を持っている感じがとても羨ましかったのだ。 文系だってそれなりにプロフェッショナル魂もって仕事してたんですけど(今は…してないかもw、日本に居る時はしてた、様な、気が、する、ような、しない、ような、する、かもしれない、ような、うん?)
でもやっぱりね、なんていうか、私からすると、もー理屈どうこうよりも、まず、
もー理系ってカッコいいなー、手に職っていいなー
って感じなの。
で、今はオーストラリアに居て仕事後にもそれなりに時間もあるしちょこっと、私なりに出来る「手に職」を目指してみようかなって思って。 でも8週間のコースなのでこのコースを終わらせただけでは特に何が出来るようになるっていうわけではないんだけど。 でもまずはやってみない事にははじまりませーん。
最終的には家で仕事が出来たら良いな、って思うんだよな。
オーストラリアでは自分の会社を持っている人が多い気がするー。 会社を作るのも結構簡単っぽいし(うちの上司は会社設立マニアw すぐに会社作っちゃうの。 幽霊会社もたくさんあり過ぎ)税金の面でもそれなりにうまくやればメリットも大きいし。 そういう方向に進めたらいいな、って思うんだ。 かといって、生活出来る位に収入が得られるようになるかどうかもわからないし、っていうか、まずは手に職、資格の取得から始めないといけないから、ほんとーーに、10年とかそれくらいの長い目で見たときの話だけど。
常に何か新しい事を学んでいたいと思うのだよね。
アタシ、基本的にすっごい怠けものなので、適当に生活しようとおもったらどれだけでも適当に生活出来ちゃうのよ。 しかも引きこもりも好きなので、このまま、心地よい方に流されたらやばいっっ
でも大人になってから勉強するって楽しい!
なんか、何かを学べる環境にあるって凄くありがたい事なんだなーって、学校を出た後に気づくよね。 昔、親に「勉強は今しかできないんだから一生懸命やりなさい」みたいな事を言われた事が有ったけど、大人になってから親の言葉は正しかったなって思うよ。 勉強以外にも、大人になってから親の行っていた意味がわかる事が多いわ。
今ちょうど、コースが始まって半分くらいかな。
残り半分、頑張ってまじめに授業を受けてきまっす!
8週間だけの短い期間なんだけどね、ちょっと勉強したい事があって。
私は昔からバリバリの文系なので、理系の人達が「手に職」を持っている感じがとても羨ましかったのだ。 文系だってそれなりにプロフェッショナル魂もって仕事してたんですけど(今は…してないかもw、日本に居る時はしてた、様な、気が、する、ような、しない、ような、する、かもしれない、ような、うん?)
でもやっぱりね、なんていうか、私からすると、もー理屈どうこうよりも、まず、
もー理系ってカッコいいなー、手に職っていいなー
って感じなの。
で、今はオーストラリアに居て仕事後にもそれなりに時間もあるしちょこっと、私なりに出来る「手に職」を目指してみようかなって思って。 でも8週間のコースなのでこのコースを終わらせただけでは特に何が出来るようになるっていうわけではないんだけど。 でもまずはやってみない事にははじまりませーん。
最終的には家で仕事が出来たら良いな、って思うんだよな。
オーストラリアでは自分の会社を持っている人が多い気がするー。 会社を作るのも結構簡単っぽいし(うちの上司は会社設立マニアw すぐに会社作っちゃうの。 幽霊会社もたくさんあり過ぎ)税金の面でもそれなりにうまくやればメリットも大きいし。 そういう方向に進めたらいいな、って思うんだ。 かといって、生活出来る位に収入が得られるようになるかどうかもわからないし、っていうか、まずは手に職、資格の取得から始めないといけないから、ほんとーーに、10年とかそれくらいの長い目で見たときの話だけど。
常に何か新しい事を学んでいたいと思うのだよね。
アタシ、基本的にすっごい怠けものなので、適当に生活しようとおもったらどれだけでも適当に生活出来ちゃうのよ。 しかも引きこもりも好きなので、このまま、心地よい方に流されたらやばいっっ
でも大人になってから勉強するって楽しい!
なんか、何かを学べる環境にあるって凄くありがたい事なんだなーって、学校を出た後に気づくよね。 昔、親に「勉強は今しかできないんだから一生懸命やりなさい」みたいな事を言われた事が有ったけど、大人になってから親の言葉は正しかったなって思うよ。 勉強以外にも、大人になってから親の行っていた意味がわかる事が多いわ。
今ちょうど、コースが始まって半分くらいかな。
残り半分、頑張ってまじめに授業を受けてきまっす!
2012. 09. 09
春爛漫
本日は一日中、庭で過ごしましたー。

いやぁ、もう、田舎夫婦生活を満喫しています。うん。
朝起きてご飯食べてから、
さぁーて、行くか。
って気合いを入れてホームセンターへ行きまして、庭に使う柵を買ったり、トマトの苗を買ったり、お花を買ったり。
帰りにお茶をして帰って来てから、お昼過ぎから5時半までお花を植えたり、ペンキを塗ったり、土を耕したり、落ち葉を掃いたり、いろいろとお庭仕事。

あぁー腰が痛い32歳夫婦です。
腰いたーい。
庭の見た目は全然変わっていないけど、雑草も抜いていないけど、ちょこっとずつ庭が改善している…はず。 いやー 家を買うって大変なのねぇ。 お庭があるって、凄く良いけれど、結構大変なのねぇ。
でも、やっぱり良いっ。
日本に居る頃、オーストラリアに行ったら天気がいい日は庭でお茶をしたりしたいねぇって話していたのだけど、今はそれを毎日でも出来る日々(でも、ちょっと天気が悪い日はまだ寒いけれど)。
贅沢だなー
幸せだな―っていつも思います。 夫と一緒にこうやってゆったりした時間を過ごす週末。
うーん、 幸せ。

犬も私たちと一緒に庭を走り回り、遊びまわっていたので今はもう疲労困憊(笑
今は二匹寄り添ってピクピクして、イビキかきながら、何か寝言を言いながら爆睡だ。
週末って良いなぁ。


いやぁ、もう、田舎夫婦生活を満喫しています。うん。
朝起きてご飯食べてから、
さぁーて、行くか。
って気合いを入れてホームセンターへ行きまして、庭に使う柵を買ったり、トマトの苗を買ったり、お花を買ったり。
帰りにお茶をして帰って来てから、お昼過ぎから5時半までお花を植えたり、ペンキを塗ったり、土を耕したり、落ち葉を掃いたり、いろいろとお庭仕事。

あぁー腰が痛い32歳夫婦です。
腰いたーい。
庭の見た目は全然変わっていないけど、雑草も抜いていないけど、ちょこっとずつ庭が改善している…はず。 いやー 家を買うって大変なのねぇ。 お庭があるって、凄く良いけれど、結構大変なのねぇ。
でも、やっぱり良いっ。
日本に居る頃、オーストラリアに行ったら天気がいい日は庭でお茶をしたりしたいねぇって話していたのだけど、今はそれを毎日でも出来る日々(でも、ちょっと天気が悪い日はまだ寒いけれど)。
贅沢だなー
幸せだな―っていつも思います。 夫と一緒にこうやってゆったりした時間を過ごす週末。
うーん、 幸せ。

犬も私たちと一緒に庭を走り回り、遊びまわっていたので今はもう疲労困憊(笑
今は二匹寄り添ってピクピクして、イビキかきながら、何か寝言を言いながら爆睡だ。
週末って良いなぁ。

2012. 09. 03
結婚記念日 6周年

週末から本日に至るまで、アデレード、最高の天気です。
暑くも無く寒くも無く、長そでで歩いていてちょうど良い気温で、且つ晴天。 すっごい気持ち良い天気ー。
今日は有給を頂きましたので週末から引き続きお休み。 朝起きて、軽ーく朝ご飯を食べて、ちょこっとお散歩がてら歩いて所用を済ませてお昼ご飯で結婚記念日お祝い。 例のごとく海沿いのレストランに行ってきたよ。
なんか天気が良いのと、機嫌が良いのと、カズちゃん大好きなのとで、もー アタシ明日死んでもたぶん悔いが残らない位幸せ―。 でも、願わくば明日死なずに90歳まで生きたいけれど。
ってな感じの幸せモードで出かけました、海沿いのレストランEsca 月曜日のお昼って事で、昼時だったけどお客さんは私たちと、もうひと組結婚記念日だっていうカップルのみ。
海沿いの窓際の凄く良い席で食事したのだ。

夫から貰ったカード。
あ、、、あたしと、、、あたしとした事が。
カード買うの忘れちゃった。 しんじられん。こういうのきちんと毎回買ってたのに、私とした事がなんと言う事でしょう。 って事で、貰いっぱなしー 私からあげる事はありませんでした。すまぬ、夫。 巨大なカードでカードいっぱいに6年間のお礼とこれからよろしくねって言う事と甘ーい事がモリモリ書いてありました。 いやー アタシ、本当に幸せ者だわ。 本当に幸せ者だわ。
いやぁ、あたしの夫は素敵な人です。 カードにね、「大人になると時間の流れが速くなって子供の時ほど濃い時間を送れなくなる、とかって良く聞くけれど、僕にとってのこの6年間は小学生の時の6年間と同じくらい濃くて刺激的で楽しい6年間でした」 って書いてあったの。
もうさー、もうさー、 妻として、これ以上幸せな言葉は無いよなぁって思う。 私は好き勝手にやりたい放題やってるのに、夫の方が私をサポートしてくれて毎日頑張って生きているのに、私に対してこう言ってくれる夫が居るって、、、もうぅぅっぅぅーーーなんて幸せなんだろうっって思うわ。 幸せ過ぎてアタシ、そのうち大きな不幸がやってくるんじゃないか、って心配になる位幸せだわ。
さらに幸せな事に、お料理もおいしかったよ―

これはオントレ。 ズッキーニの花の間にフェタチーズを挟んで天ぷらにしたもの。 に、モッツァレラチーズを焼いたものとリンゴとネギを添えた前菜。 うーん、説明が下手すぎる。 でも美味しかったの。 ズッキーニの花って初めて食べたわ。 良く市場で売ってるのはみていたんだけど食べたのは、、たぶん始めてかな? あんまり癖の無くて美味しかった。
で、私のメインは
子牛のグリルのトマトソース&モッツァレラチーズを乗せたもの

えぇ、アタシ、モッツァレラチーズ好きなんです、はい。
で、カズちゃんのメインは
クリスピースキンダック。 ええと、パリパリ皮のカモ肉。
…って、あたしはどうしてこうも翻訳のセンスが無いか。
コレも一口貰いましたが、美味しー♪♪

美味しかったよ―
私、あんまり赤ワインは飲んだ事無かったし、すきだと思った事も無かったのだけど、先日友達といったワイナリーで試飲した赤ワインが美味しくて、やっと赤ワインの美味しさに気付き始めた、大人の階段をのぼりはじめたワタクシ。 本日も赤ワインを頂きました。 名前忘れちゃったけど美味しかったよー。
食べすぎた。
朝ご飯は野菜のみ、夕飯はコーヒーのみ。
の本日なのに、お昼ごはんを相撲部屋バリの量を食べた事もあって、まだまだお腹いっぱいです。
あ、デザートは、スーパーで買ったチョコレート。
結婚6年目は、鉄婚式であると共に、砂糖婚式でもあるらしいのです。なので、チョコレートお互いに1個ずつ相手に選んで買いました。

アタシは、右側のラッピングされているチョコレートをカズちゃんに。 カズちゃんは左側のミルキーバーを私に笑 アタシの買ったチョコレートをみて、カズちゃんは、ヤバいやばい、こういうチョコレートじゃなかったのね、ラッピングのプレゼントチョコレートなのね?って焦っていたけれど、私の買ったチョコレートは2ドル、カズちゃんの買ったチョコレートは3ドル80セント、カズちゃんのチョコレートの方が私のチョコレートの2倍近い値段である事を彼は知らない。ムフフフフ。
いやー食べました。
ダイエットなんて飛んで行けー
2012. 09. 02
明日は鉄。

明日は鉄婚式。
鉄って、厳ついわねぇ。6年目です。
だんだん、硬めの素材になってきました、はい。 きっと絆もなかなかしっかりしたものになってくる頃だろうから、鉄、って事なのかもしれないけど、しかし鉄ってねぇ、あまりロマンがないような。
何れにしても結婚当時と変わらず、うーん、どっちかというと結婚当時よりも夫の事が大好きです。
…みたいな発言をネット上でするどうしようもない32歳です、はい、すみません。
かれこれ6年、大きな喧嘩もなく、というか、大らかな夫なもので、小さな喧嘩さえもほとんど無く仲良く過ごせている事に感謝です。というか、夫に感謝だわ。 私、色々迷惑掛けまくっている割には態度デカイし、逆切れするし疲れてくるとすぐに機嫌悪くなるのにもかかわらず、夫の、のほほ―んの性格のおかげで平和に過ごしています、本当凄い人だわ彼は。
何気にただ単にノホホーンしているかと思いきや、きちんと考えた上の計算されたノホホーンだったりもするので、侮れない夫なのだ。 ありがたや。 ありがたや。 彼とベラなしでは我が家の平和はありえません、ほんと。 (私とコマはどちらかというとトラブルメーカーなのだ。ベラとカズちゃんは暖かく見守る係)
結婚6周年は鉄婚式らしいので、夫と一緒に何か鉄でできたものを買おうと考えていて落ち着いたのがこのテーブルと椅子のセット。
鉄製のものを探していたので、お店の人に片っ端から、「これ、鉄?」って聞きまくる夫婦。 Jimmy Possumのお店でとても素敵なペインティングを見つけて、めっちゃ良いっって思ったんだけど、でも木にペイントされてた…見た目ちょっとメタルチックだったのにな。 このお店好きだわ。 可愛いものがいっぱい。 でもちょっとお高くて手が出た事無いんだけどね。
お店の人達から、良いわね― うらやましいわね― 良い鉄ハンティングをねー。とか意味分からない事を言われながら送られました。 鉄ハンティング頑張ってね、ってあんまり客に言わないわよね。 始めて聞いたし、初めて言われたわ。 ま、良いけど。

このデッカイ時計も、衝動買い。
これも、周りのフレームが鉄です。はい。見やすい時計だよー。今までの時計は可愛いんだけど短針も長針も見えない…。時計の意味無かったのだ。 でも可愛いから何気に気に行っているんだけど。 って事で前の時計は書斎に移動。 これからは鉄の時計です、はい。
結婚6年目は鉄婚式、来年7年目は銅婚式、その後も鋼鉄婚式、とか青銅婚式、とかアルミニウム婚式とか、さ、もー何を買えばいいのさ。 鋼鉄とかって、、、もう、日立金属、とか、新日鉄、とかから、素材を買ってきて裏庭にでも置けば良いんでしょうか。 夫婦の結婚記念日に鋼鉄、って必要でしょうか。 車のバンパーの型材とか買ってくれば良いんでしょうか。 わからん。 イマイチ、ロマンに欠けるわよねぇ。
ま、先の事は良いけど。 とりあえず明日は鉄婚式、って事で。
明日の月曜日は有給を頂いております。 記念日ランチを食べに行くんだ♪ まだどこに行くかは決めてないけれど海沿いのレストランかなぁーと思い中♪♪ 上司はかなり渋々だったけど半強制的にとりました、月曜日のお休み。 いやー月曜日お休みは幸せ。 気分的にも違うよねー。 もう日曜日の夜なのに全然、がっかりしない♪
しかもここ数日すごく暖かくて春めいた陽気なので外に居るのが幸せだし、明日も暖かいみたいだし、しかも有給だし、いやーもうなんか妙に色々やる気になるし元気が出るわ。
って、なんか春になるとやる気が出る、って、なんか所詮人間といえど動物だなー笑
そんなわけで明日も活動的に出かけて美味しいご飯食べて元気に過ごしまーす。 あぁなんて平和なんでしょー 幸せ者だわ、私たち夫婦は。