2014. 07. 14
新キッチン その3
ってなわけで古いキッチンの解体は完了しまして、新しいキッチンの組み立てをはじめました。
ってか、フラットパックなの!
フラットパックって、、、組み立て、あたし、できないよ。 Ikeaとかのフラットパックを組み立ててもいつもネジが多く余ったり、足りなかったりするし。 どっかにネジをつけ忘れてたり、意味わからんところにネジつけたりしてるんだと思う。 ってことで、絶対一人じゃくみたてられないー っておもって、大工さん/キャビネットメーカーさんに組み立てを依頼しました。
これ正解だったよ。
なんか、色々と規制があったりして、そのまま組み立てちゃだめ、とか、ここにスペースを空けなきゃダメ、とか後から色々でてくるぜーーー。 やっぱり頼んでよかった。 大工さんってすごいねー、私と同じ年位の大工さんなんだけど、アイディアがめっちゃ出てくる。 なんか予期せぬ問題が発生する度に色々とアイディアが出てくる。 やっぱりプロだなー。
アデレード近郊で大工さんを探している方、私たちがお世話になった大工さん、めっちゃお勧めよー♪
大工さんのおかげで現在ここら辺まで進みました。

まだまだ先は長いけど。
床のビニール?製のマット? も替えたいと思ってます。 タイルにしたいなーって。
とりあえずタイルはお金と相談しながらチョイチョイ進めます。
大工さんのほかにも、配管工とか電気技師の人にも連絡を取る必要があったりして手間がかかるわ。 配管工も電気技師も2回来なくちゃいけないんだけど、配管工の方はすでに1回来てくれました。

これは、ガスオーブンとガスコンロの準備をしてくれた痕跡。
結構、荒い仕事するのねー。。。っておもったけど、こんなもん? 家の作りも結構雑なのねー。あたしの家。 ジップロックの後ろ側はすでに外壁のレンガが見えてますけど。 こんなもん? 荒いなー。

んで、これがシンクの準備。
上の2個の部分がそれぞれお湯と水の管につながるところで、したのマルの部分が下水管につながる予定。 こういう風に丸く切り抜いたりしなくちゃならなくて、自分ひとりじゃ出来なかったっ こんな風に丸く切れる道具持ってないし。
とりあえず、配管関係(水とガス)の準備は完了。
もうすぐ電気技師の人が下準備しに来てくれる予定。 (オーブンと、換気扇とディシュウォッシャーの準備)。
ってなわけで、我が家は現在キッチンが有りません。 コンロもシンクも何も使えないので、キャンプ時に使うような簡易コンロを出してきて毎晩鍋料理してます。 コンロ囲んでの鍋料理、お勧めよー♪ 最近オーストラリアは寒いしねん。
早くキッチンが使えるようになりたいよー。
鍋料理と、サンドイッチと、サラダでいきのびてるよーー。 っていってもまだキッチンなし生活3日目なので楽しい時期だけど♪
色々自分で出来たらお金セーブも出来るし、楽しいんだと思うんだけどなぁ…
先は長そうです。
ってか、フラットパックなの!
フラットパックって、、、組み立て、あたし、できないよ。 Ikeaとかのフラットパックを組み立ててもいつもネジが多く余ったり、足りなかったりするし。 どっかにネジをつけ忘れてたり、意味わからんところにネジつけたりしてるんだと思う。 ってことで、絶対一人じゃくみたてられないー っておもって、大工さん/キャビネットメーカーさんに組み立てを依頼しました。
これ正解だったよ。
なんか、色々と規制があったりして、そのまま組み立てちゃだめ、とか、ここにスペースを空けなきゃダメ、とか後から色々でてくるぜーーー。 やっぱり頼んでよかった。 大工さんってすごいねー、私と同じ年位の大工さんなんだけど、アイディアがめっちゃ出てくる。 なんか予期せぬ問題が発生する度に色々とアイディアが出てくる。 やっぱりプロだなー。
アデレード近郊で大工さんを探している方、私たちがお世話になった大工さん、めっちゃお勧めよー♪
大工さんのおかげで現在ここら辺まで進みました。

まだまだ先は長いけど。
床のビニール?製のマット? も替えたいと思ってます。 タイルにしたいなーって。
とりあえずタイルはお金と相談しながらチョイチョイ進めます。
大工さんのほかにも、配管工とか電気技師の人にも連絡を取る必要があったりして手間がかかるわ。 配管工も電気技師も2回来なくちゃいけないんだけど、配管工の方はすでに1回来てくれました。

これは、ガスオーブンとガスコンロの準備をしてくれた痕跡。
結構、荒い仕事するのねー。。。っておもったけど、こんなもん? 家の作りも結構雑なのねー。あたしの家。 ジップロックの後ろ側はすでに外壁のレンガが見えてますけど。 こんなもん? 荒いなー。

んで、これがシンクの準備。
上の2個の部分がそれぞれお湯と水の管につながるところで、したのマルの部分が下水管につながる予定。 こういう風に丸く切り抜いたりしなくちゃならなくて、自分ひとりじゃ出来なかったっ こんな風に丸く切れる道具持ってないし。
とりあえず、配管関係(水とガス)の準備は完了。
もうすぐ電気技師の人が下準備しに来てくれる予定。 (オーブンと、換気扇とディシュウォッシャーの準備)。
ってなわけで、我が家は現在キッチンが有りません。 コンロもシンクも何も使えないので、キャンプ時に使うような簡易コンロを出してきて毎晩鍋料理してます。 コンロ囲んでの鍋料理、お勧めよー♪ 最近オーストラリアは寒いしねん。
早くキッチンが使えるようになりたいよー。
鍋料理と、サンドイッチと、サラダでいきのびてるよーー。 っていってもまだキッチンなし生活3日目なので楽しい時期だけど♪
色々自分で出来たらお金セーブも出来るし、楽しいんだと思うんだけどなぁ…
先は長そうです。
スポンサーサイト
2014. 07. 12
新キッチン その2
そんなわけでキッチンのリフォームをすることにはしたものの、どんなキッチンが欲しいのか、いくらまでお金をかけるつもりなのか、とか、具体的にどんな機能がほしいのか、とか、全く決まってなかったのよねー。
ちょうど、和ちゃんは和ちゃんで別のプロジェクトに取り組んでいる時期だったので (これについては別途)キッチンのリフォームプロジェクトは私が主導で行うことに。 (もともとなってたんだけど、和ちゃんが90%の作業してる…。ありがとう)
一応さ、イメージとしては、おフランスの田舎 (やばーー 言うたびに恥ずかしい) を目指したいワタクシなので、そんな感じのイメージで探してみたんだけど、 これもさーー、 各社のキッチン担当者に言うのがめっちゃ恥ずかしいんだよね。
え? あんた日本人でしょ、 フランス?の、田舎?な イメージのキッチン? フンっ (←鼻で笑ってる)
って、思われてそうで。
てか、もちろんプロな彼らはそんなこと微塵も見せず、
「ほぉ、なるほど」
っていうだけなんだけどさ笑
イメージ的には、こんな↓感じの、

うーん、 良いじゃない。

あれ、写真がおかしーぜ。 ま、いっか。
なんか、こんな感じの、ヨーロッパの田舎 (やばい、言い方変えても恥ずかしさは変わらない) が理想なんだけど。
なんていうか、うちのキッチンこんなに大きくないし、っていうか、家もこんなに大きくないし、こんな豪邸な感じでも高価そうな感じでもないし、一般庶民の住宅だし。 それに、なんていうの、こういうキッチンって、天井からカゴとか、チーズとか、サラミとかが吊下がっていて、でっかいフランスパンと、おばあちゃんが手作りした木イチゴのジャムとかが有るからおしゃれなわけで。
我が家が万が一、このキッチンを作ったとしても、せいぜい、アジの干物と、干し柿を天井からつるして、デッカイお茶碗の山盛りご飯と、妻がノーメークで手作りした納豆がキッチンに並ぶわけで。 いかんせんオシャレからは程遠い。
てか、まず、お金そんなにないし。
ってことで、身の丈を考えたうえで見積もりをとりました。
誰も知りたくないと思われるけど、でも、詳細を書いちゃう♪
見積もりの対象は、
キッチン自体。 U字型で、3.3メートル x 2.6メートル位の大きさ
ベースキャビネット
(床に設置するベンチトップより下のキャビネットのみ、頭上キャビネットなし)
キャビネットには、ドアが5個、引き出しが7個
コンロは90cmのコンロで、コンロとオーブンはガス (プラス電気のグリル)
電子レンジは組み込み式じゃなく単体で置くだけ
ディシュウォッシャー
換気扇(キャノピー型)
シンクと水道
ベンチトップは、ラミネート材
(石が良かったけど、たっけーーー無理無理無理)
んで、見積もりを取った5社のうち(6社目は見積もり不可…)、最終的に残ったのが Wallspan と、Bunnings。
さすがにWallspanは良いっす。 ここはキッチンをメインビジネスの一つとしてやっているところで、ちょうど20%オフキャンペーンをしていて、キッチンの電気製品(コンロ、オーブン、ディッシュウォッシャーとか)も含めて20%オフにしてくれるし、今あるキッチンの解体、解体時に出た屑の撤去、組み立て(電気技師と配管工の費用は別)もやってくれて、解体してから2日後にはキッチンが使える状態にしまっせ。っていうのが売りらしい。 あ、注文から物が届くまでは約2週間ね。
完璧やん。 でも、換気扇代金と、ディッシュウォッシャー代金は含まず、また電気技師と配管工の費用は含まないで、こちら、約200万円相当。
んでもって、庶民の味方Bunnings。
こちらは、全部フラットパックでBunningsのお店に送られてくるので、注文後1カ月位したら、取りに行く。 解体とか電気配線の手配とか、配管工の手配とか、解体後のゴミの処理とか、組み立てとか、全部自分でやらなきゃならん。 電気製品(コンロとか)も自分で全部別途買う必要があって、Bunningsで買えるのはキャビネットとベンチトップのみ。
なので、その2個のみで約45万円相当。
庶民なんで、Bunnings選択しました。
ちなみに、キャビネット自体の品質は結構良いみたいです。
いまね、ちょうど実は大工さんに組み立てをしてもらっているところなんっだけど、大工さん、へぇーBunningsって安かろう、悪かろう的なところもあるのかなーって思ってたけど、感心したわ、って言ってた。 彼曰く、なんかパネルの厚みも厚いししっかりしているし、組み立て指示書もしっかりしてるんだって。 よかったー。
でもね、結構オーダーミスがあったり、要らないものが届いたり、必要なものがなかったりで、3回位Bunningsに行かなきゃならなくて、若干面倒くさかったよ。 でも、安いからなー。
やばい、また長い。。 まだまだキッチン設置が終わっていないので、必要経費が全額分からないんだけどある程度めどが付いたら書きまっす。
次に続きます。。
ちょうど、和ちゃんは和ちゃんで別のプロジェクトに取り組んでいる時期だったので (これについては別途)キッチンのリフォームプロジェクトは私が主導で行うことに。 (もともとなってたんだけど、和ちゃんが90%の作業してる…。ありがとう)
一応さ、イメージとしては、おフランスの田舎 (やばーー 言うたびに恥ずかしい) を目指したいワタクシなので、そんな感じのイメージで探してみたんだけど、 これもさーー、 各社のキッチン担当者に言うのがめっちゃ恥ずかしいんだよね。
え? あんた日本人でしょ、 フランス?の、田舎?な イメージのキッチン? フンっ (←鼻で笑ってる)
って、思われてそうで。
てか、もちろんプロな彼らはそんなこと微塵も見せず、
「ほぉ、なるほど」
っていうだけなんだけどさ笑
イメージ的には、こんな↓感じの、

うーん、 良いじゃない。

あれ、写真がおかしーぜ。 ま、いっか。
なんか、こんな感じの、ヨーロッパの田舎 (やばい、言い方変えても恥ずかしさは変わらない) が理想なんだけど。
なんていうか、うちのキッチンこんなに大きくないし、っていうか、家もこんなに大きくないし、こんな豪邸な感じでも高価そうな感じでもないし、一般庶民の住宅だし。 それに、なんていうの、こういうキッチンって、天井からカゴとか、チーズとか、サラミとかが吊下がっていて、でっかいフランスパンと、おばあちゃんが手作りした木イチゴのジャムとかが有るからおしゃれなわけで。
我が家が万が一、このキッチンを作ったとしても、せいぜい、アジの干物と、干し柿を天井からつるして、デッカイお茶碗の山盛りご飯と、妻がノーメークで手作りした納豆がキッチンに並ぶわけで。 いかんせんオシャレからは程遠い。
てか、まず、お金そんなにないし。
ってことで、身の丈を考えたうえで見積もりをとりました。
誰も知りたくないと思われるけど、でも、詳細を書いちゃう♪
見積もりの対象は、
キッチン自体。 U字型で、3.3メートル x 2.6メートル位の大きさ
ベースキャビネット
(床に設置するベンチトップより下のキャビネットのみ、頭上キャビネットなし)
キャビネットには、ドアが5個、引き出しが7個
コンロは90cmのコンロで、コンロとオーブンはガス (プラス電気のグリル)
電子レンジは組み込み式じゃなく単体で置くだけ
ディシュウォッシャー
換気扇(キャノピー型)
シンクと水道
ベンチトップは、ラミネート材
(石が良かったけど、たっけーーー無理無理無理)
んで、見積もりを取った5社のうち(6社目は見積もり不可…)、最終的に残ったのが Wallspan と、Bunnings。
さすがにWallspanは良いっす。 ここはキッチンをメインビジネスの一つとしてやっているところで、ちょうど20%オフキャンペーンをしていて、キッチンの電気製品(コンロ、オーブン、ディッシュウォッシャーとか)も含めて20%オフにしてくれるし、今あるキッチンの解体、解体時に出た屑の撤去、組み立て(電気技師と配管工の費用は別)もやってくれて、解体してから2日後にはキッチンが使える状態にしまっせ。っていうのが売りらしい。 あ、注文から物が届くまでは約2週間ね。
完璧やん。 でも、換気扇代金と、ディッシュウォッシャー代金は含まず、また電気技師と配管工の費用は含まないで、こちら、約200万円相当。
んでもって、庶民の味方Bunnings。
こちらは、全部フラットパックでBunningsのお店に送られてくるので、注文後1カ月位したら、取りに行く。 解体とか電気配線の手配とか、配管工の手配とか、解体後のゴミの処理とか、組み立てとか、全部自分でやらなきゃならん。 電気製品(コンロとか)も自分で全部別途買う必要があって、Bunningsで買えるのはキャビネットとベンチトップのみ。
なので、その2個のみで約45万円相当。
庶民なんで、Bunnings選択しました。
ちなみに、キャビネット自体の品質は結構良いみたいです。
いまね、ちょうど実は大工さんに組み立てをしてもらっているところなんっだけど、大工さん、へぇーBunningsって安かろう、悪かろう的なところもあるのかなーって思ってたけど、感心したわ、って言ってた。 彼曰く、なんかパネルの厚みも厚いししっかりしているし、組み立て指示書もしっかりしてるんだって。 よかったー。
でもね、結構オーダーミスがあったり、要らないものが届いたり、必要なものがなかったりで、3回位Bunningsに行かなきゃならなくて、若干面倒くさかったよ。 でも、安いからなー。
やばい、また長い。。 まだまだキッチン設置が終わっていないので、必要経費が全額分からないんだけどある程度めどが付いたら書きまっす。
次に続きます。。
2014. 07. 12
新キッチン その1
ええ。
・・・っと。
生きてます。
我が家は1982年? 1983年?に建てられた三十路を越えた良い大人でして、
やっぱりねー
30歳超えるとそれなりに色々とガタがくるのよね。
気付かないところにシワが出来たり、目じりのシワとか困るし、ゴリシワとかも
・・・・ あ。 それ、あたしね。
ええと、家もね。
なんか、30年前にはやったらしい、ビビッドオレンジのベンチトップに、クリーム色のドアパネル、キャビネットの中には、デパートの包み紙みたいな柄っていう、
なんていうか、 すっげー古い。
あまりに古すぎて、良く言えばレトロ。 普通にいえば、、、、古い。
あのね、キッチンのコンロの後ろ側にタイルがはってあるんだけど、

こんなん。
でもね、レトロすぎて、古すぎて、これはないだろー、 いかんだろー
だめだろー だめだろー、 だめだろーー、
で、一周まわって
いや? 良いかも?
って思い始めて、このタイルはキープすることにしました。
レトロ過ぎてむしろ良いかな、って。
っていうか、もう、見て。 写真見てもらった方が早いはず。 みてこの古いキッチン。

このね、高い天井とデッカイ窓が気に入ったんだけど、でも古くてさぁ。
なので、このキッチンを解体しまして、マルっと新しいキッチンにすることにしましたー。
このキッチンのキャビネットやベンチトップは捨てれば良いんだけど、なんか、噂によると良い木が使われているらしいし、木材として欲しい人もいるでしょ、ってことでどうせなのでただであげるので誰か貰ってー♪ って広告を出したところ、マイケルさんって人がもらってくれることに。 なんか物置の棚につかうんだってー。 ありがとーマイコー。
最高だぜ マイコー ノってるかい トーキョーーー。
捨てる手間が省けたぜ。

ってことで、新しいキッチンを買うべく、色々とキッチンハンティングを始めたんだけどね、結構ね、キッチン会社っていろいろあって、しかもどんなキッチンにしたいかも決まってなくて。
ホーム&キッチンショーみたいなところに行ったりしながら、なんとなくどんなデザインにするかの案を考えたの。 まぁ、といっても、でっかい窓があるので、もう出来るデザインって結構限られてるんだよね。 なんていうか、
U字型キッチンしか選択肢はねぇっ。
しかも、我が家、田舎チックにしたいので
(ええと、フランスの田舎チック・・・に、したいの、よ、ね?
良いじゃない、おフランス目指したって、いいじゃないのよっ!!!!)
白っぽいキッチンにすることに決めましたの。
白っぽいキッチン、ってところまで決まったので、その後は各社のキッチン担当の人に家に来てもらって色々と提案してもらう、っていう日が続いたのよー。 6社に来てもらって見積もり取ったよ。そのうち5社は、キッチンを1から作る会社、残りの1社は、現在のキッチンを維持したままパネルとベンチトップだけ替えて見た目を改善する、っていう会社。。。でもこの会社からは、お宅のキッチン古すぎて1から変えなきゃダメダメーーって言われて終了…。
その5社の中から選ぶことにいたしました。
やばい、長くなってきたので
・・・次に続く。
(次、がいつなのかは・・・・ 不明なり)
・・・っと。
生きてます。
我が家は1982年? 1983年?に建てられた三十路を越えた良い大人でして、
やっぱりねー
30歳超えるとそれなりに色々とガタがくるのよね。
気付かないところにシワが出来たり、目じりのシワとか困るし、ゴリシワとかも
・・・・ あ。 それ、あたしね。
ええと、家もね。
なんか、30年前にはやったらしい、ビビッドオレンジのベンチトップに、クリーム色のドアパネル、キャビネットの中には、デパートの包み紙みたいな柄っていう、
なんていうか、 すっげー古い。
あまりに古すぎて、良く言えばレトロ。 普通にいえば、、、、古い。
あのね、キッチンのコンロの後ろ側にタイルがはってあるんだけど、

こんなん。
でもね、レトロすぎて、古すぎて、これはないだろー、 いかんだろー
だめだろー だめだろー、 だめだろーー、
で、一周まわって
いや? 良いかも?
って思い始めて、このタイルはキープすることにしました。
レトロ過ぎてむしろ良いかな、って。
っていうか、もう、見て。 写真見てもらった方が早いはず。 みてこの古いキッチン。

このね、高い天井とデッカイ窓が気に入ったんだけど、でも古くてさぁ。
なので、このキッチンを解体しまして、マルっと新しいキッチンにすることにしましたー。
このキッチンのキャビネットやベンチトップは捨てれば良いんだけど、なんか、噂によると良い木が使われているらしいし、木材として欲しい人もいるでしょ、ってことでどうせなのでただであげるので誰か貰ってー♪ って広告を出したところ、マイケルさんって人がもらってくれることに。 なんか物置の棚につかうんだってー。 ありがとーマイコー。
最高だぜ マイコー ノってるかい トーキョーーー。
捨てる手間が省けたぜ。

ってことで、新しいキッチンを買うべく、色々とキッチンハンティングを始めたんだけどね、結構ね、キッチン会社っていろいろあって、しかもどんなキッチンにしたいかも決まってなくて。
ホーム&キッチンショーみたいなところに行ったりしながら、なんとなくどんなデザインにするかの案を考えたの。 まぁ、といっても、でっかい窓があるので、もう出来るデザインって結構限られてるんだよね。 なんていうか、
U字型キッチンしか選択肢はねぇっ。
しかも、我が家、田舎チックにしたいので
(ええと、フランスの田舎チック・・・に、したいの、よ、ね?
良いじゃない、おフランス目指したって、いいじゃないのよっ!!!!)
白っぽいキッチンにすることに決めましたの。
白っぽいキッチン、ってところまで決まったので、その後は各社のキッチン担当の人に家に来てもらって色々と提案してもらう、っていう日が続いたのよー。 6社に来てもらって見積もり取ったよ。そのうち5社は、キッチンを1から作る会社、残りの1社は、現在のキッチンを維持したままパネルとベンチトップだけ替えて見た目を改善する、っていう会社。。。でもこの会社からは、お宅のキッチン古すぎて1から変えなきゃダメダメーーって言われて終了…。
その5社の中から選ぶことにいたしました。
やばい、長くなってきたので
・・・次に続く。
(次、がいつなのかは・・・・ 不明なり)