2009. 11. 21
新単語 Nov11-20 2009
Nov11; We need you to be a person to head up the office.
あなたにオフィスを纏める人になってもらう必要がある。
Nov12; We will provide our trust account details in due course.
私たちの信託口座の詳細は追ってご連絡します。
仕事中に出会った一言。時期が来たら教えます、って意味のin due course
Nov13; After payment of all disbursements
すべての支払の後
なんとなくpaymentとdisbursementが被ってる気がするのでクドイ気がするんだけど…弁護士の文章です。
Nov14; The birds numbers are dwindling, and therefore the insects have fewer predators.
鳥の数が減少傾向に有り、虫たちにとっては敵(捕食者)が少なくなるという事です。
環境に良い事をしましょう、最近は鳥が巣を作れる木が減ってきたりして環境バランスが崩れています、という記事の中の一文。dwindlingという言葉が初対面でした。
Nov15; It’s hard for pineapple to be elegant. Its tropical origins lead people towards gaudy Hawaiian shirts¸cocktail umbrellas ….
パイナップルが上品でいるのは難しいです。パイナップルのトロピカルな起源は人々をケバケバしいハワイアンシャツやカクテルの傘(トロピカルなカクテルに刺さってる小さな傘-日本語でなんて名前か分からないです。)などに導きます。
某シェフの言葉。このシェフはなにやらダラダラ言ってますが、一応健康への良い影響やら料理の中で如何にパイナップルがいい働きをするかを語ってました。 聞いてる方はフーン… って。 Gaudyがケバケバシイって言葉、これが初対面です。
Nov16; Garlic Mignon
ニンニク味の(たぶんフィレ)ステーキ。レストランのメニュー。 ええと、miːnjo'un、と発音するそうです。 え、ミーニョン? ミーニュウオン? 発音が分からないなぁ。
Nov17; Sweet and Savory
うちの近くのコンビニ兼ケーキ屋さんの看板に書いて有る言葉。 Savoryがいい匂いがする(隣の席の子曰く、ケーキとかクッキーとかによく使う表現だとか) どうしよ、今度立ち寄ってみようかな。
Nov18; Please aggregate these files.
これらのファイルを1つにまとめて置いてね。
上司から依頼された仕事内容。 これ言われてOkayって言って上司の元を去って、その後速効でネット辞書でAggregateを調べました。統合する、とかの意味。
Nov19; All this hoopla is so predictable.
これら全部の混乱なんて予想できてたことじゃない。
日本のクジラリサーチについて(今年も出発したみたい)話していた時に言われた一言。 やっぱり日本のクジラ漁(リサーチか)には皆かなり批判的みたい。 うーん、私的には豚や牛は食べてよくてクジラはダメなわけ?って感じだけどなぁ。
Nov20; Annulment
婚姻などの無効の判決
借りてきたビデオ“Desperate wives”のセリフの中に出てきた。 ドラマとは言え他人事とは言え大変ですなぁ。
どうでもいいんだけど、なんでシャワー入るのってあんなに怖いんでしょうね。 もうお化けとか確実に信じて居ないのにもう立派な大人なのにー、顔洗う瞬間と洗い終わって目を開ける瞬間がいつも怖いんですよね。 そういえば妹はいつもトイレの水を流すのが怖くてトイレからバリバリダッシュで飛び出してきてたなぁ。 いきなりドアが開いてダッシュで人がトイレから走り出てくる方が怖いっての。
COMMENT▼
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://bera0302.blog103.fc2.com/tb.php/151-27b7714f