2010. 07. 14
新単語Jul1 - Jul15, 2010
ちょっとサボってしまった英語。
でも思い立ったらやらなきゃねぇ。
と、言うことで。
Jul 1: This is just a quick courtesy note to inform you
これは参照としての慣例(儀礼)メモです。
…うまい訳が見つからない。
一応礼儀として書きますけど、みたいな感じかな。
Courtesyで礼儀とか親切とか
Jul 2: Is this at all within the bounds of possibility
もし可能な範囲としてとらえてくれるのなら、
新単語じゃないけど、サラッっとこういう
言い回しが出来るように成れたらなぁ。
Jul 3: It was a eerie sight
薄気味悪い場所だった。
病院に病気のクライアントをお見舞いに行った弁護士。
なんか病院自体が凄く古い暗い場所だったみたい。
Jul 4: Aft
後ろのほう。 Aft doorで後ろのドア。
あとは船尾という意味もあるみたい。
Jul 5: He hefted the iron bar
彼はその鉄の棒を持ち上げた。
読んでいるミステリー本の中の一部。
やばいーこのあとすぐに殺されちゃうよー
Jul 6: Get the rough end of pineapple
悪いほうをつかまされる。 不当な扱いを受ける。
オーストラリアの言い方のよう。
なんかアメリカだとLollypopのなんとかだったような…。
このパイナップルの言い方は夫から教えて貰いましたー。
最近夫は近所の公民館でやっている無料の英語クラスに行ってるの♪
Jul 7: Dear Sir - Your faithfully, Dear Name - Yours Sincerely
の決まりだそう。
手紙の書き出しがSir/Madamの場合と名前の場合は
最後の結びを変えるべきと上司。
弁護士でもこのルールを知らない人が多いんだよ、と
おじいちゃん曰く。
Jul 8: Crock
上司が風邪気味。
I hope you are not coming down with something.といったら、
Just crock.と。
アメリカでは酔っ払い、という意味があったような…?
でもどう見ても上司が酔っ払ってるようには見えない
どうやら、弱ってる、とか、年寄り(いい意味ではなさそう)
そんな感じみたい。
Jul 9: Empress
女帝。
私が上司にFemale Emperorといったら、
Empressというんだよ、と訂正されました。
Jul 10: I would like to inform you that
calibre of the Applicants was really high.
申請者はみな優れた能力の持ち主であったことをお知らせいたします。
転職希望者への返信文書の一部。
このあと、だけど、残念ながら今回は、、と
続くのです。
Jul 11: This is really a contested application.
これは非常に競争率の高い申請です。
Jul 12: I confirmed with your client with his concurring
貴方のクライアントの同意意見を確認しました。
Jul 13: Please note that the legal fees will be
deducted from the expected proceeds
事務所からクライアントへの手紙の一部。
弁護士費用が収益から引き落とされます。
Jul 14: Please ask your client to address the anomalies
between her various instructions
and our clients’ instructions to us.
弁護士から相手の弁護士への手紙の一部。
貴方のクライアントと私達のクライアントの指示の食い違いについて
貴方のクライアントに確認してください。
anomaliesで異常とか奇形。
この手紙を書いてるとき、絶対この単語間違ってると
思ったけどあってたみたい。 面白い言い方ー。
Jul 15: I got fed up.
飽き飽きしてきた。
同じ単純作業の仕事を3時間続けた同僚の一言。
でも思い立ったらやらなきゃねぇ。
と、言うことで。
Jul 1: This is just a quick courtesy note to inform you
これは参照としての慣例(儀礼)メモです。
…うまい訳が見つからない。
一応礼儀として書きますけど、みたいな感じかな。
Courtesyで礼儀とか親切とか
Jul 2: Is this at all within the bounds of possibility
もし可能な範囲としてとらえてくれるのなら、
新単語じゃないけど、サラッっとこういう
言い回しが出来るように成れたらなぁ。
Jul 3: It was a eerie sight
薄気味悪い場所だった。
病院に病気のクライアントをお見舞いに行った弁護士。
なんか病院自体が凄く古い暗い場所だったみたい。
Jul 4: Aft
後ろのほう。 Aft doorで後ろのドア。
あとは船尾という意味もあるみたい。
Jul 5: He hefted the iron bar
彼はその鉄の棒を持ち上げた。
読んでいるミステリー本の中の一部。
やばいーこのあとすぐに殺されちゃうよー
Jul 6: Get the rough end of pineapple
悪いほうをつかまされる。 不当な扱いを受ける。
オーストラリアの言い方のよう。
なんかアメリカだとLollypopのなんとかだったような…。
このパイナップルの言い方は夫から教えて貰いましたー。
最近夫は近所の公民館でやっている無料の英語クラスに行ってるの♪
Jul 7: Dear Sir - Your faithfully, Dear Name - Yours Sincerely
の決まりだそう。
手紙の書き出しがSir/Madamの場合と名前の場合は
最後の結びを変えるべきと上司。
弁護士でもこのルールを知らない人が多いんだよ、と
おじいちゃん曰く。
Jul 8: Crock
上司が風邪気味。
I hope you are not coming down with something.といったら、
Just crock.と。
アメリカでは酔っ払い、という意味があったような…?
でもどう見ても上司が酔っ払ってるようには見えない
どうやら、弱ってる、とか、年寄り(いい意味ではなさそう)
そんな感じみたい。
Jul 9: Empress
女帝。
私が上司にFemale Emperorといったら、
Empressというんだよ、と訂正されました。
Jul 10: I would like to inform you that
calibre of the Applicants was really high.
申請者はみな優れた能力の持ち主であったことをお知らせいたします。
転職希望者への返信文書の一部。
このあと、だけど、残念ながら今回は、、と
続くのです。
Jul 11: This is really a contested application.
これは非常に競争率の高い申請です。
Jul 12: I confirmed with your client with his concurring
貴方のクライアントの同意意見を確認しました。
Jul 13: Please note that the legal fees will be
deducted from the expected proceeds
事務所からクライアントへの手紙の一部。
弁護士費用が収益から引き落とされます。
Jul 14: Please ask your client to address the anomalies
between her various instructions
and our clients’ instructions to us.
弁護士から相手の弁護士への手紙の一部。
貴方のクライアントと私達のクライアントの指示の食い違いについて
貴方のクライアントに確認してください。
anomaliesで異常とか奇形。
この手紙を書いてるとき、絶対この単語間違ってると
思ったけどあってたみたい。 面白い言い方ー。
Jul 15: I got fed up.
飽き飽きしてきた。
同じ単純作業の仕事を3時間続けた同僚の一言。
スポンサーサイト
COMMENT▼
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://bera0302.blog103.fc2.com/tb.php/292-ee8010e8