2011. 10. 15
男でなくちゃ、オーストラリア人じゃなくちゃ
この前、会社に電話がかかってきて、いつものように私が出ると面倒くさいクライアントのKからの電話だった。 やっば、電話取っちゃったよ、と思った時に、例のごとく「男性をお願い。」と。 このクライアント女性が嫌いなのさ。 女性が苦手なんじゃなくて、自分の案件に女性が関わるのが嫌という。 打ち合わせに来ても「俺は女とは話さない、男性を呼んでくれ」と。
今の事務所で働き始めて最初に彼の電話を取ったときは「あなたの弁護士は誰ですか? うちのクライアントなの?」とか色々聞いても、「男を」としか言わない。そのあとは何を聞いても黙りつづける感じで「はぁ?」っておもいつつ、とりあえず隣の女の子に「男としか話さないっていってるけど」って聞いたら、笑いながら、あぁあいつね、って教えてくれた。へぇーいまだにそういう人がいるんだ、って妙にびっくりした記憶があるわ。頭に来る、というよりびっくりしたー
どうやら彼は男尊女卑が行き過ぎて不当解雇やらなんやらで職場で問題になって、奥さんとも離婚して揉めているクライアント。 。
って、あんたまったく反省してないじゃんっ。
なんか弁護事務所っていう場所柄なのか、一般的にもこうなのかわからないけれど、クライアントのなかにこういう感じで差別と思われるような言葉を普通に口に出来る人が多くてびっくりするわ。
ある日。弁護士料を支払いに来たおばさん。
私がクレジットカードを預かろうとすると、「あ、ごめんなさい、オーストラリア人の人にやってほしいのよね」って。 瞬間イラっと来て分かっていたけど「何でですか?」と聞いたら「いえね、あなたにどうこうじゃないけれど、一般的な話だけどね、支払いは外国人よりもオーストラリア人が良いのよ」って悪気のなさそうに言われたり。
またある時、書留郵便を受け取りに郵便局へ行った際。名前を聞かれたのでサチ、S-A-C-H-Iってスペルまで言って答えたのに、Sue Wangでいいよね、とか言われ(って、おい、良くないよ! SueじゃないしWangってもう、国籍さえ違うし) てか、あんた書留の意味ないだろ、ねぇ無いよねぇ?
なんなの、バカにしてんのか。 あんまりバカにすると体育倉庫裏に呼び出すよ? 根性焼きするよ? 先輩に言っちゃうよ?
うちの弁護士の中にもインド出身(でも国籍はオーストラリア人)の弁護士とか、マレーシア出身の弁護士とかいるんだけど、二人ともとても優秀な人なのにクライアントの中には「オーストラリア人にお願いしたいわ、インド人って…」っていう人たちが居るんだよね。
そういう時、事務所の所長(オーストラリア人)は反論するでもなく、普通に「そうですか、わかりました、では私がやりましょう」って答えるんだよね。 どうなんだろう、と思うよ。 事務所の仲間もあまりそれに対して怒るでもなく、普通に、まぁそういう人もいるよね、っていう態度なのも妙に頭に来る時があるわー。心からムカついてるのは私くらいなんじゃないか、とも思うよ。
なんなんだろ、多民族が居る文化に慣れていると、そういう人たちも見慣れていてイチイチ頭にこなくなっちゃったのかもしれないけれど。 でもやっぱり言われた本人は全然いい気分がしないよねぇ。
インド出身の弁護士は5歳までインドに住んでいてその後オーストラリアで育った人なのでアクセントなんて全くないのよ、オーストラリアンアクセントな訳なんだけど、それをイチイチ、君の英語は聞き取りにくい、とか言う人が居たり。
どのへんが、だよ! 君の耳の問題でしょう! ムッキ――― ってなるわ。
で、そんな中、上司が新しいビジネスを立ち上げたんだけど、その会社のセールスは大卒以上、もしくは医学の知識が有る人にやってもらいたいって思っているのよ。 オーストラリアは海外からの医者が多くて看護婦さんも外国人が多いのよ。 でも上司はイメージを大事にしたいという事で、セールスはオーストラリア生まれのオーストラリア人だけ(というか、白人だけ)にとどめたいと考えているみたい。
いや、みたい、っていうか、「白人だけ、って考えてるんだけど、どうかなぁ」って意見を聞かれたよ、No offenceだけどね、とか良いながら。
いやいや、意味が分からない。
別に客のターゲットが白人だから、っていうわけでもなく、客はオーストラリア人でもどこ出身の人でもOKなのよ。でも社員は白人だけ。って、どういうこと?
意見を聞かれた時は「白人だけにするメリットが分からない」って答えたんだけど(いや、上司が考えているメリットは結構わかるけどさ。分かりたくないじゃん? アクセントが無い方が怪しくないし、買う人がオーストラリア人なら余計安心も出来るし、白人の方が綺麗な場合が多いし(痩せている場合に限るけど)、ダイエット=美みたいな売り方をするなら、まぁそこにたどり着くのも分かる様な。気もするけどさ、それを分かる、って答えるのはシャクだったわけで。はい)
仕事への応募してくる人たちの履歴書には外国の名前の人がおおく見受けられるんだけど、その人たちはことごとく断って、英語の名前の人は採用(外国人でもイギリス人とニュージーランド人は採用)。 なんか、職場の日々の事としてスル―して過ごそうと思えば見過ごせるんだけど、どうしてもこの採用方式が頭に来るんだよね。 断るときは、私がメールを送ることになっているの。 私は上司の新しいビジネスの一員だけどオーストラリア人の名前ではないから、変に勘ぐられないし、ってことなんだろうけれど
なんかこういう風に悪気もなく、私に対して罪悪感を感じるでもなく、オフィスの外国籍の人に罪悪感を感じるでもなく、サラ―っとこういう事を口に出来る同僚、上司、そしてクライアント、なんかたまにすっごくがっかりするわー。
今の事務所で働き始めて最初に彼の電話を取ったときは「あなたの弁護士は誰ですか? うちのクライアントなの?」とか色々聞いても、「男を」としか言わない。そのあとは何を聞いても黙りつづける感じで「はぁ?」っておもいつつ、とりあえず隣の女の子に「男としか話さないっていってるけど」って聞いたら、笑いながら、あぁあいつね、って教えてくれた。へぇーいまだにそういう人がいるんだ、って妙にびっくりした記憶があるわ。頭に来る、というよりびっくりしたー
どうやら彼は男尊女卑が行き過ぎて不当解雇やらなんやらで職場で問題になって、奥さんとも離婚して揉めているクライアント。 。
って、あんたまったく反省してないじゃんっ。
なんか弁護事務所っていう場所柄なのか、一般的にもこうなのかわからないけれど、クライアントのなかにこういう感じで差別と思われるような言葉を普通に口に出来る人が多くてびっくりするわ。
ある日。弁護士料を支払いに来たおばさん。
私がクレジットカードを預かろうとすると、「あ、ごめんなさい、オーストラリア人の人にやってほしいのよね」って。 瞬間イラっと来て分かっていたけど「何でですか?」と聞いたら「いえね、あなたにどうこうじゃないけれど、一般的な話だけどね、支払いは外国人よりもオーストラリア人が良いのよ」って悪気のなさそうに言われたり。
またある時、書留郵便を受け取りに郵便局へ行った際。名前を聞かれたのでサチ、S-A-C-H-Iってスペルまで言って答えたのに、Sue Wangでいいよね、とか言われ(って、おい、良くないよ! SueじゃないしWangってもう、国籍さえ違うし) てか、あんた書留の意味ないだろ、ねぇ無いよねぇ?
なんなの、バカにしてんのか。 あんまりバカにすると体育倉庫裏に呼び出すよ? 根性焼きするよ? 先輩に言っちゃうよ?
うちの弁護士の中にもインド出身(でも国籍はオーストラリア人)の弁護士とか、マレーシア出身の弁護士とかいるんだけど、二人ともとても優秀な人なのにクライアントの中には「オーストラリア人にお願いしたいわ、インド人って…」っていう人たちが居るんだよね。
そういう時、事務所の所長(オーストラリア人)は反論するでもなく、普通に「そうですか、わかりました、では私がやりましょう」って答えるんだよね。 どうなんだろう、と思うよ。 事務所の仲間もあまりそれに対して怒るでもなく、普通に、まぁそういう人もいるよね、っていう態度なのも妙に頭に来る時があるわー。心からムカついてるのは私くらいなんじゃないか、とも思うよ。
なんなんだろ、多民族が居る文化に慣れていると、そういう人たちも見慣れていてイチイチ頭にこなくなっちゃったのかもしれないけれど。 でもやっぱり言われた本人は全然いい気分がしないよねぇ。
インド出身の弁護士は5歳までインドに住んでいてその後オーストラリアで育った人なのでアクセントなんて全くないのよ、オーストラリアンアクセントな訳なんだけど、それをイチイチ、君の英語は聞き取りにくい、とか言う人が居たり。
どのへんが、だよ! 君の耳の問題でしょう! ムッキ――― ってなるわ。
で、そんな中、上司が新しいビジネスを立ち上げたんだけど、その会社のセールスは大卒以上、もしくは医学の知識が有る人にやってもらいたいって思っているのよ。 オーストラリアは海外からの医者が多くて看護婦さんも外国人が多いのよ。 でも上司はイメージを大事にしたいという事で、セールスはオーストラリア生まれのオーストラリア人だけ(というか、白人だけ)にとどめたいと考えているみたい。
いや、みたい、っていうか、「白人だけ、って考えてるんだけど、どうかなぁ」って意見を聞かれたよ、No offenceだけどね、とか良いながら。
いやいや、意味が分からない。
別に客のターゲットが白人だから、っていうわけでもなく、客はオーストラリア人でもどこ出身の人でもOKなのよ。でも社員は白人だけ。って、どういうこと?
意見を聞かれた時は「白人だけにするメリットが分からない」って答えたんだけど(いや、上司が考えているメリットは結構わかるけどさ。分かりたくないじゃん? アクセントが無い方が怪しくないし、買う人がオーストラリア人なら余計安心も出来るし、白人の方が綺麗な場合が多いし(痩せている場合に限るけど)、ダイエット=美みたいな売り方をするなら、まぁそこにたどり着くのも分かる様な。気もするけどさ、それを分かる、って答えるのはシャクだったわけで。はい)
仕事への応募してくる人たちの履歴書には外国の名前の人がおおく見受けられるんだけど、その人たちはことごとく断って、英語の名前の人は採用(外国人でもイギリス人とニュージーランド人は採用)。 なんか、職場の日々の事としてスル―して過ごそうと思えば見過ごせるんだけど、どうしてもこの採用方式が頭に来るんだよね。 断るときは、私がメールを送ることになっているの。 私は上司の新しいビジネスの一員だけどオーストラリア人の名前ではないから、変に勘ぐられないし、ってことなんだろうけれど
なんかこういう風に悪気もなく、私に対して罪悪感を感じるでもなく、オフィスの外国籍の人に罪悪感を感じるでもなく、サラ―っとこういう事を口に出来る同僚、上司、そしてクライアント、なんかたまにすっごくがっかりするわー。
スポンサーサイト
COMMENT▼
ふーん
No title
さちさん、なんか、すんごくじぃっくりと読み入ってしまいました
やっぱりそういうお客ってどこにでもいるんですね。。。
自分は特別扱いされるのが好きっていうか。。MrKさん。。なんだか疲れちゃわないのかなぁって感じちゃいます。。
でも支払いはオージーがいいって。。。もし私が言われたらすごく落ち込んでしまいそうです
悲しいなぁ。。でも私もどこかで差別してる時があって、すごく反省しなきゃいけないなぁって感じました。。みんながみんなそうじゃないのにチャイニーズは苦手とか。。
でもそんな環境で(色々な国の人が働いてる事務所)日本人のさちさんが働いてるのってすごいなぁ★
私ももっと英語上達させなきゃなぁ
あ、すみません、なんかコメントが長くなってきちゃった。。あと一言だけ。。
こっちの書留は驚く程適当ですね
イミグレーションにこないだ行ったんですけど書類が足りてなかったのに受理されちゃいましたし。。
この国は運ですね

やっぱりそういうお客ってどこにでもいるんですね。。。
自分は特別扱いされるのが好きっていうか。。MrKさん。。なんだか疲れちゃわないのかなぁって感じちゃいます。。
でも支払いはオージーがいいって。。。もし私が言われたらすごく落ち込んでしまいそうです

悲しいなぁ。。でも私もどこかで差別してる時があって、すごく反省しなきゃいけないなぁって感じました。。みんながみんなそうじゃないのにチャイニーズは苦手とか。。
でもそんな環境で(色々な国の人が働いてる事務所)日本人のさちさんが働いてるのってすごいなぁ★

私ももっと英語上達させなきゃなぁ

あ、すみません、なんかコメントが長くなってきちゃった。。あと一言だけ。。
こっちの書留は驚く程適当ですね

イミグレーションにこないだ行ったんですけど書類が足りてなかったのに受理されちゃいましたし。。
この国は運ですね

なお
うーん、ねぇ、何気に慣れてきたけど、やっぱり毎回良い気分はしないよねー。中身重視で言ってほしい…けど、アタシ、結構中身重視で行かれるとやいかも笑
ね、アメリカのテロの後とか中東系の人種に対して凄い差別が有ったりね。 でもさ、アタシ自身も同じオーストラリア人と接するとしても白人よりもやっぱりアジア系のオーストラリア人の方に親近感を覚えるから、やっぱり自分と違う人たちって警戒しちゃうものなのかな。話してみると普通の良い人なんだけどねー。見た目で避けちゃうのはもったいないんだよねぇ。あたしも気をつけなくちゃ。
ね、アメリカのテロの後とか中東系の人種に対して凄い差別が有ったりね。 でもさ、アタシ自身も同じオーストラリア人と接するとしても白人よりもやっぱりアジア系のオーストラリア人の方に親近感を覚えるから、やっぱり自分と違う人たちって警戒しちゃうものなのかな。話してみると普通の良い人なんだけどねー。見た目で避けちゃうのはもったいないんだよねぇ。あたしも気をつけなくちゃ。
さちこさん
そうそう、本当おっしゃる通り。なおへの返信にも書いちゃったんですけど、本当、私自身もアジア人の方が(国籍はオーストラリアであってもなんであっても)白人よりも親近感を持つ傾向にあったり、個人的には人種が違っても自分に近い環境の人に親近感を持って、自分と違う人にはちょこっと警戒するような傾向にある気がするので反省だよなぁって思っています。 私も知らずに見た目で判断している部分ってすごいあるので。でもさ、それを言葉にだして言っちゃうのと、思うだけなのって全然罪深さが違う気もするんですけどね。
あ、移民局、仕事で日々関わっていますけれど、本当ケースオフィサーによって全然対応が違うんですよね、ある人はすっごい細かくて色々な書類を要求するのにある人は、書類ほとんど出さなくても必要最低限だけでサラっっと通っちゃったり。すっごい運ですよねぇ。
あ、移民局、仕事で日々関わっていますけれど、本当ケースオフィサーによって全然対応が違うんですよね、ある人はすっごい細かくて色々な書類を要求するのにある人は、書類ほとんど出さなくても必要最低限だけでサラっっと通っちゃったり。すっごい運ですよねぇ。
コメントの投稿
TRACKBACK▼
http://bera0302.blog103.fc2.com/tb.php/505-292f57a5
人種なんてー。って思うけど。されど人種??
アジアの中の日本って言う国に生まれただけで得だったりするしね。
もっと、中身重視で行って欲しいよねぇ。
ほら、テロがあったときなんて、アラブ系の人達は全員ダメとか、色々あったもんね。なんだかなぁ。
いつになっても無くならないのかな、こういう問題って。